2011年12月15日 23:53
自作は楽しい、実に楽しい、ということでタナゴウキの製作です。
実は以前作成したんですが、リューター(精密グラインダー)なんて持ってなかったので出来がイマイチ。
なんで人様に見せられるようなシロモノではありませんので公開しません(^_^;
まあ、今回も今製作中なので上手く行かなかったらひっそりと公開終了することになるでしょう(笑)
そういや未完成の竿あったな(汗
今回はバルサと0.8mmのカーボンを軸にしてみました。
0.8mmじゃちょっと太いかな?
これらの素材はそこらへんの釣具屋で手に入ると思います。
両方とも結構な量で300円くらいだったかな?
バルサを適当な長さに切ってカーボン芯を中心に差し込み、接着剤で固定します。
真ん中にカーボン芯を入れるのが難しい、みんなどうやってんだろ?
今回はえいやっ!と目分量で(^_^;
これをリューターに取り付け...
150番の紙やすりでざっくり削ってゆきます。
滑らかにしたいので320番→1000番と番手を上げて滑らかに。
(こんなんでいいのだろうか?)
ちなみにリューターは近所のコーナンで特価2,980円で売ってた、先端ビットも20弱付いてる安リューター使ってます。
安いくせして回転数も3000~13000回転まで変えられるし、バルサ削るくらいだったらこれで十分。
こんなんなりました。
なかなかいいね。
イマイチイメージ通りに削れないな...
続く...