■2015年11月8日(日)
天気予報も微妙だし風予報も微妙?
ということで躊躇していた土曜夜、ご近所カヤックアングラーのTさんにお誘いいただき、内房某所に出撃!
夜明け前の5時台に到着して出航は夜明けちょうど。
まだ雨も降っておらず風も穏やか。
本日狙いはシーバス&好調と噂のヒラメ!
それとイナダもいいらしい。
ヒラメは旨いからね〜。
それとここのこの時期のシーバスはでかくて引きっぷりも最高とか。
しかしここ、腕の問題だと思うけど釣れるイメージないんだよなあ(笑)
出航後、岸から50mくらいのところで3投目、スピンテールでガガガとヒット。
ジィーっとドラグを鳴らし大きい! と思った瞬間ふっと軽くなる。
あれ、軽くなりすぎだろ、と思ったらラインブレイク(凹
その後は何かのボイルがたまーにある感じで、そこにルアー通してもヒットせず。
トップでしばらく探っていると、ぼふっ!ばしゃっ!とアタックがあるものの乗らず、を数回。
岸よりに移動して平たいのゲットすべく底をゆっくりスピンテールを引くと、グングンとヒット!
上がってきたのはサイズは小さいけど(20cm強?)お初のホウボウ。
「ぼうぼう」って鳴くからホウボウなんですね。
なんか可愛くて躊躇しましたがさくっと絞めておきました(笑)
この後Tさんから連絡があり、イナダが釣れたとのことでそこに移動。
もヒットせず..
小さい根回りやボイルのあるところを探るもなかなかヒットせず..
Tさんは浅場で2本目のイナダGetとのこと。
移動しようかと思ってまたもや大物ヒット!
もまたもやバレ...
直後、ちょっと小さ目だけどヒット、で2匹目のホウボウでした。
サイズは先ほどと同じくらい。
ホウボウって小さくても結構引くのね。
12時過ぎまで頑張ってみたけど釣れたのはこれのみ。
ルアーより小さいし(笑)
この魚、カサゴと思ってましたがどうやら「ハオコゼ」という毒魚らしい。
フック外す時、ぷちっと刺されましたが幸いなことにその時だけの痛みで済みました。
この魚、小さくても立派に毒があるようなので気を付けないとですね。
というか釣りするものとして毒魚くらい把握しとかなきゃいかんですね。
ということで結局ホウボウ2匹で終了。
シーバスもヒラメもお預けでした。
ご一緒したTさんはイナダ4本にタチウオ1本とのこと。
うーん、さすがです。
まあでもホウボウも高級魚、刺身と塩焼きで美味しくいただいました♪