革砥を自作してみた
前回のキャンプでおともねさんが使っていた革砥を自作してみました。
まずは素材。
家に転がってた1×4を縦半分に切った端材があったのでこれを使うことに。
ジグソーでこんな形に切ってヤスリがけ。
これまた家に転がってた革のハギレを裏表2枚分このように切断。
革砥には表面ではなく、毛羽立った裏面を使います。
切り取ったらGPクリアなどのボンドで接着します。
後の革交換を考えて両面テープで貼る方法もあるようですね。
完全に接着するまでは何か重りのようなものを乗せておきましょう。
最後に穴開けて革紐付けて完成!
あとコンパウンドだけは買ってこないと。
高級コンパウンドもあるようですが、近所のホームセンターで青棒を購入。
自作スピンテールの磨きにも使えそうだ。
青棒を革に塗りたくって砥いでみます。
ん? オイルいる? まあいいや。
完了後、紙を切ってみましたが切れ味復活!
でももうちょいシャープな刃にしたいな。
あまりに鈍っていると砥石→革砥の順で砥いだ方がいいのかも。
コンパウンドも色々試してみるかな。
関連記事