Garmin echomap 53CV 電源、アップデートなど

kassi(かっしー)

2017年09月03日 18:21

■ガーミン エコーマップ53CV用の電源

魚探の電源は結構迷いました。
通常は鉛のシールドバッテリーを使うようですが、鉛のバッテリーって重いんですよね。

なので最初に探したのはリチウムイオンのバッテリー。
が、12V出力できるリチウムイオンのバッテリーってなかなかないんですよね。
あっても高いし。

例えば中華製のこんなやつ。
このタイプは色々ネットで調べると予想よりバッテリが持たないみたいな話も多い。

どうも例えばRAVPowerのジャンプスターターの仕様を見ると「14000mAh(3.7V)」とあります。
ん? 12Vじゃないの?と思いましたがどうも常時12V出力できるものではないらしい。

iMuto M5というのも魚探バッテリー以外にも使えそうで良さそうだったんですが、メーカーにこの機種に使えるか、と聞いたら使えませんと回答がありました。




ではと腹くくって鉛のシールドバッテリにしてみました。
メーカーは安くてまあまあ評判の良い台湾製のLONGというメーカー。
UPSなんかに組み込まれてるバッテリみたいですね。

こちらのLONG 12V 14Ahという高耐久(ディープサイクルバッテリ?)のタイプにしてみました。

後は防水の加工をちょいと。
用意したのは100均(ダイソー)で、

・2.4Lタイプのタッパー、
・10mm厚のカラーボード

を購入。
それとペットボトル1本。
映ってませんがシリコンゴム栓の6号(ペットボトルの口に合うゴム栓)。




バッテリーをタッパーに入れると微妙に隙間が空くので...




カラーボードをタッパーに合わせてカット。




バッテリの大きさに線を引きカット...




バッテリを収めます。




で、タッパーにイン。
これでガタガタ動かないでしょう。




お次はペットボトルの口を...




こんな風にカットしてタッパーの蓋にも穴を開けます。




これを裏からコーキングで接着。




シリコンゴム栓は10mmくらいのドリルで穴あけ。
実際5mmほどの穴でいいんですが、シリコンなんで10mmで穴開けても小さい穴しか開かないので。
ちなみにシリコンゴム栓は冷凍庫で凍らすと若干穴開けやすくなります。

で、写真のように切れ込みを入れ、電源コードを通します。




このゴム栓をペットボトルの口にねじ込みます。
要は忍にホンデックスの魚探の振動子を取り付ける方法と同じです。

カヤックへの取り付けは船内という手もありましたが、面倒なので忍びのセンターコンソールにインしてます。
今後変えるかもしれませんが。




ついでに前回作成した振動子ステーはご覧のように穴開けてコードを固定。



■Garmin echomap 53CVのアップデート

ガーミンのOS?ソフト?なんて言うんだ?ベースのソフトウェアは到着時は3.80というバージョンが入っていました。
USのガーミンで確認すると最新バージョンは4.10のようなので更新してみましょう。

こちらからダウンロードしてSDカードに突っ込んでechomapに突っ込んで起動してみますが何も起こりません。
って説明よく見ろやって話ですね(^^;
説明が英語なんでついついフィーリングでいってしまいます(笑)

ん?何々?実行するとSDカードに自動的に転送する...
そうか。




解凍後、実行するとこんな画面になります。
「Click Next to proceed.」って書いてあるけどどこ押すねん。

うーむ、うちのPCはWinodws10なんだけどそれが原因?
ガーミンサイトには「Windows2000以降」って書いてあるけど。
やっぱりアメリカは適当だよなあ(笑)

ではとWin7マシンもあるのでそちらで実行すると次へボタンが出てくる。
いいじゃんいいじゃんとSDカードセットするも全く認識せず。
はぁーと息かけようが接点復活剤吹こうが全くダメです。

しかもこの更新用ソフト、メモリカードへしか選べんのよ。
どっかのドライブに作成してコピーでもいいやん、と悪態ついてもできないものはできない。

で、うちにはもう1台、Win8ノートもあるのよ。
が、このノートの電源コードが見つからん..
しばらく使ってなかったし...

八方ふさがり状態で半ばあきらめてましたが「テッテレー」と閃きました。




ほらほら、次の画面行ってるでしょ。
これWinodws10の画面ですよ。
この画面も「Next」ボタンがありませんが次へ行けました。




SDカードへのコピーが始まりました。




カードへの転送が終わったよ、とメッセージ。
これでいけるかな。




無事完了。

最初echomap起動前にSDカード突っ込んで起動しましたが何も起こらない。
ハイハイ、マニュアルよく見ましょう(^^;

起動してからSDカード突っ込め、と書いてある。
その通りしたらメニューが出て無事アップデート完了♪

ん?どうやってやったかって? ビール1杯おごってくれたらお教えしますよ(笑)
そんなこと知りたい方いませんよね(^^;




あなたにおススメの記事
関連記事