カネヒラ
■2013年8月17日(土)
久しぶりのタナゴ釣り、以前から目をつけていた場所を数カ所偵察後、実績のある川でそろそろシーズンになりつつあるカネヒラを狙う計画です。
今日は1日空いていますが、この猛暑では半日が限度かな?
まず向かった先は印旛沼水系の小さな川で、両面コンクリートで浅くて流れも速く期待薄、ということで早々に移動。
2箇所目がこの画像のところでこちらも印旛沼水系の川。
最初橋の上から見たら川底も丸見えで期待薄な感じだったので下流を視察、でもちょっと気になったのでもう1回じっくり観察。
すると...何かの魚影とヒラ打ちを確認。
じっと見ていると頻繁にヒラ打ちしているのが確認できます。
しかも結構大きい魚影!
ということで用意したのはこちらの針。
あれ?
スレ針なんて買ったつもりなかったけどまあいいか(笑)
1投目から何かのアタリ。
ん?と思ったら2投目でぐぐぐ~と鋭いアタリでカネヒラオスキター!
数匹メスを釣り上げた後来たのがこちらのオス。
ここのカネヒラはぷっくりとして餌の状態がいいのかな?
小一時間で9匹を釣り上げ、ツ抜けも余裕?と思ってたら日が高くなってきて日影が減少。
それとともに頻繁にあったヒラ打ちも少なくなりアタリも遠のいてしまって結局9匹でここは終了としました。
腕のある方だったらきっとこの倍は釣ってたことでしょう(笑)
でもまあ初の印旛水系でのカネヒラを確認できて良かった良かった。
ちなみにここでの外道は金鮒とブルーギルが1匹づつ。
かなり優秀な釣り場でした♪
続く...
関連記事