■2013年10月9日(水)
本日はお休みをいただいて久しぶりにタナゴ釣りに行ってきました。
渋滞を避け、朝は早めの6時くらいに出発。
途中現地近くで朝食を食べてゆっくりと現地着。
時期的にはカネヒラでしょ、ということで前回それなりに釣れた印旛沼水系の町中の川。
じー....
なんにもいません(凹
目を凝らそうが偏光メガネをかけようがいないものはいません。
上流・下流にもいってみましたが生体反応なし。
どこ行っちゃったんだろうな...
これだから釣り場探索してもその日はダメでもほかの日はいた、なんてことあるから1日だけ見ても迂闊に「いない」なんて判断できないですよね。
それでは鉄板(?)の手賀沼水系の川へ。
平日だから人いないかな、と思いきや、この川のベストポジションは先行者さんがいらっしゃったので更に上流へ。
先ほどの川は前回よりは水少なめでしたが、こちらの川は水多めです。
流れも少々早いので本流は避けて仕掛けを投入します。
と、いきなり疲れたヤリタナゴがHit!
これはメスかな?
お、お次はカネヒラ♀がHit!
こちらもお疲れ気味...
ヤリ数匹釣った後、アタリがなくなってしまったので更に上流へ移動。
今度はバラ♀が来ました。
バラ♂も。
またまた最上流部へ移動。
こちらは渓流のような流れでしたが、写真上部の淀みの部分に小魚がたくさん見えます。
普段水が少ない時はこの最上流部はあまり魚がいないんですが、今日は違うみたい。
ここでバラ10数匹とヤリ数匹を釣ったらパッタリとアタリが遠のきました。
なんなんでしょうね。
魚の群れがどっかに集団移動でもしちゃうんでしょうね。
アタリも遠のくし、陽が高くなってきくるとともに風も強まってきて仕掛け落とすのも一苦労、ってな状態になってしまったので一旦下流側へ退却。
まだまだ時間も早いので下流でちょっと試してみることに。
しかしきたねーな。
お、キムシの草だ。
カネヒラが来るかも?と期待してキムシを餌にやってみましたがカネヒラは不発。
何かがつつくのでこのくらいに切ってやってみたらやっぱりチビバラでした。
で結局お昼くらいまでにこれだけ。
28匹くらいか?
カネヒラ1、ヤリ7~8匹、残りバラ、という感じ。
小鮒や細長系も釣れましたがタナゴの方が多かったと思います。
餌は黄身練りとグルテン、現地調達のキムシでしたが、グルテンの方が食いが良かったように思います。
今回の黄身練りのロットは餌持ちを優先して固めに作ったのがダメだったのかなあ。
ということで今回のタナゴ釣りは終了。
最近なんかマンネリ化してきたから新規開拓でもするかな...
どなたかいい釣り場おせーてください(笑)