2013年12月06日
手賀沼水系タナゴ釣り 2013年12月
12月5日、ようやくお休みが取れたので約1ヶ月ぶりに行って参りましたタナゴ釣り(^o^)
前回北裏近辺で玉砕してますんで今回は固め固めに手賀沼水系に出撃です。

午前中から出撃して気温はご覧の通り。
つい最近まで暑かったような気がしますが寒くなりました。

手賀沼近辺といいつつカネヒラが釣れた印旛沼水系の川が気になったので午前中はこちらの確認に。
生活排水が流れてきているのか川面は泡立ってます(^^;
以前釣れたところは浅く全く魚影なし。
写真は少々上流ですが水深もあり、側の縁に小魚が確認できたのでチャレンジ。
と言ってもカネヒラの大きさじゃないけど...

やっぱり釣れども釣れどもこいつでした。

少々小移動していつもの手賀沼流入河川です。
例年この時期から3月くらいまでは水量も少なく水質もクリアで釣りにならないけど、やっぱりどうなっているのか気になったので...

小魚は右往左往してて葦際にいるのは確認できますが、警戒心が強すぎてなかなかエサに寄ってきません。
何度も何度も葦際を流してようやく来たと思ったらコイツでした(凹
ここでは結局細長系しか釣れず...

お次は手賀沼本湖にある水門と、その脇にに直結するホソに行ってみました。
ここは昨年冬も実績があるのでそこそこ期待してたんですが、本湖水門のところは台風の影響か葦やらゴミやらが堆積してて釣りにならず、ホソのほうはタナゴはおらず、フナの大群が!
一瞬フナでも釣ってお茶を濁そうかとも思いましたが「やぱりタナゴ!」と思い直し、別の場所に移動です。
しかしホントに凄いフナの群れでした。

お次は手賀沼本湖から少々離れたホソ。
ここは生体反応がありませんでした...

またも移動してこちらもよく某釣り新聞に載ってる場所。
目を凝らすと細長系の群れの中に体高の高い魚もチラホラ!
ここはいるぞ、と粘ってみるも釣れるのは細長系ばかり。
水質がクリアなので良く見えるんですが、エサを投入すると一瞬興味を示すけど食いつかないって感じなんです。
地合が悪いのかお腹が減ってないのか分かりませんが、なんなんでしょうねえ...

と、ようやく本命が!
尾びれも切れてて痛々しいメスですがこれでも嬉しい!!

下流に小移動したら目視でも結構なタナゴが確認できましたが結局ここで釣れたのはこれだけ。
1時間以上粘ってしまって時間の無駄でした(凹

お次はちょい移動して手賀沼の超有名ポイントの隣にある本湖直結のホソへ。
ここも良く人が入っているのですがちょうど釣り人が居なかったのでラッキーでした。

と、数匹細長系が来た後本命がキター!
まだ少々色が残ってますね♪

ここからはタナゴ9に細長系1くらいのいいペースに。
しかもなんだか8:2くらいの割合でオスが釣れます。
何でだろ?

いいペースで釣ってたら突然ポツポツと。
なんか雨が痛いな、と思ったら雹が降ってるし(^^;
雹にも負けずガンガン釣ります。
が、次第に水に濁りが生じてきた後半は少々ペースが落ちました。

結局2時間弱で半束でした。
自分にしちゃ上出来です(^o^)
しかしここは上層は子タナゴの群れ、その下には少々大きめのタナゴと凄い群れがいましたよ。

もう少し早くここにたどり着けてればなー、と思いつつ十分満足の釣行となりました♪
タナゴ釣りってホントいると思うといなかったり、いないと思っていても釣れなかったりと掴めませんねー。
前回北裏近辺で玉砕してますんで今回は固め固めに手賀沼水系に出撃です。

午前中から出撃して気温はご覧の通り。
つい最近まで暑かったような気がしますが寒くなりました。

手賀沼近辺といいつつカネヒラが釣れた印旛沼水系の川が気になったので午前中はこちらの確認に。
生活排水が流れてきているのか川面は泡立ってます(^^;
以前釣れたところは浅く全く魚影なし。
写真は少々上流ですが水深もあり、側の縁に小魚が確認できたのでチャレンジ。
と言ってもカネヒラの大きさじゃないけど...

やっぱり釣れども釣れどもこいつでした。

少々小移動していつもの手賀沼流入河川です。
例年この時期から3月くらいまでは水量も少なく水質もクリアで釣りにならないけど、やっぱりどうなっているのか気になったので...

小魚は右往左往してて葦際にいるのは確認できますが、警戒心が強すぎてなかなかエサに寄ってきません。
何度も何度も葦際を流してようやく来たと思ったらコイツでした(凹
ここでは結局細長系しか釣れず...

お次は手賀沼本湖にある水門と、その脇にに直結するホソに行ってみました。
ここは昨年冬も実績があるのでそこそこ期待してたんですが、本湖水門のところは台風の影響か葦やらゴミやらが堆積してて釣りにならず、ホソのほうはタナゴはおらず、フナの大群が!
一瞬フナでも釣ってお茶を濁そうかとも思いましたが「やぱりタナゴ!」と思い直し、別の場所に移動です。
しかしホントに凄いフナの群れでした。

お次は手賀沼本湖から少々離れたホソ。
ここは生体反応がありませんでした...

またも移動してこちらもよく某釣り新聞に載ってる場所。
目を凝らすと細長系の群れの中に体高の高い魚もチラホラ!
ここはいるぞ、と粘ってみるも釣れるのは細長系ばかり。
水質がクリアなので良く見えるんですが、エサを投入すると一瞬興味を示すけど食いつかないって感じなんです。
地合が悪いのかお腹が減ってないのか分かりませんが、なんなんでしょうねえ...

と、ようやく本命が!
尾びれも切れてて痛々しいメスですがこれでも嬉しい!!

下流に小移動したら目視でも結構なタナゴが確認できましたが結局ここで釣れたのはこれだけ。
1時間以上粘ってしまって時間の無駄でした(凹

お次はちょい移動して手賀沼の超有名ポイントの隣にある本湖直結のホソへ。
ここも良く人が入っているのですがちょうど釣り人が居なかったのでラッキーでした。

と、数匹細長系が来た後本命がキター!
まだ少々色が残ってますね♪

ここからはタナゴ9に細長系1くらいのいいペースに。
しかもなんだか8:2くらいの割合でオスが釣れます。
何でだろ?

いいペースで釣ってたら突然ポツポツと。
なんか雨が痛いな、と思ったら雹が降ってるし(^^;
雹にも負けずガンガン釣ります。
が、次第に水に濁りが生じてきた後半は少々ペースが落ちました。

結局2時間弱で半束でした。
自分にしちゃ上出来です(^o^)
しかしここは上層は子タナゴの群れ、その下には少々大きめのタナゴと凄い群れがいましたよ。

もう少し早くここにたどり着けてればなー、と思いつつ十分満足の釣行となりました♪
タナゴ釣りってホントいると思うといなかったり、いないと思っていても釣れなかったりと掴めませんねー。
2013年11月09日
大撃沈の北浦方面タナゴ釣り
■2013年11月6日(水)
本日はお休みをいただいて月イチタナゴ釣りに行っていました。
最近手賀沼近辺ばかりなので久々北浦方面に行くことに。
と言っても雑誌に載ってるような船溜まりくらいしかポイントを知らないので、地図でアタリを付けて偵察しつつの釣行となりました。

鉾田市方面から攻めてみました。
まずはかなり上流(?)から見てみましたがどこも浅すぎで不適な感じ。
数カ所見た後、ここに来てみました。
2面(3面?)護岸の小川で流れは早めですが、藻も生えてていい感じ。
が、じーっと目を凝らすも魚の気配が全くなく断念。
ヤリとかカネヒラとかいそうな雰囲気なんだけどな。

お次はこちら。
ここも雰囲気はあるものの魚の気配なし。

ここも...

ここも...

ここもダメ...

ここは先行者さんがいらしゃったので期待!
と思いつつ竿を出したけどアタリすらなし...

何気なく通り過ぎたけどこれってここまで水が来たってことかな?
水圧でフェンスが傾いた感じですよね?

行けども行けどもダメ...

浅すぎ...

浅すぎ2...

とある川の河口付近もダメ。

あっちこっち回ってたら既にお昼近くに。
おいおい、アタリすらないぞ、ってか竿出したのもほんのちょっと(^^;
ということで昔よく釣れたという有名なドックでボーズ逃れ。
と、しばらくしてアタリ!
が、細長系でした...

お、来た、といつも勘違いするチビギル君(凹

細長系を釣りまくったのち、ようやく待望の1匹!
なんとかボーズ逃れ(笑)
階段の途中の浅めのところにいましたよ♪

こんなのも釣れました。

ボーズ逃れたのでまた旅に出ます(笑)
なんかいい雰囲気でしたがここもダメ。
以前の台風で洪水になって魚散っちゃったのかな?

お、ここは小魚が右往左往してる。
けど足場高すぎで6尺でもぎりぎり。
体乗り出すと魚が右往左往してしまって全く食わず断念...

上記の上流。
ちょっとした落ち込みと深場になっていたので期待!
も小鮒ばかりでした。

うわ、やばい太陽沈まないで(笑)

湖岸脇のホソに移動。
ここも細長系ばかり(凹
と、ここで地元のおじさんと会話。
なんでも近くのホソにカネヒラとか放流してるところがあるそうな。

で行ってみたら出たのはヤリタナゴ。
結局カネヒラは釣れず。

あー、陽が沈む...

沈んじゃった...

ということで泣く泣く帰宅。
いやー、やっぱり霞ヶ浦・北浦は広大過ぎてポイントが絞り切れないですね。
次回はどう攻めるかな...
本日はお休みをいただいて月イチタナゴ釣りに行っていました。
最近手賀沼近辺ばかりなので久々北浦方面に行くことに。
と言っても雑誌に載ってるような船溜まりくらいしかポイントを知らないので、地図でアタリを付けて偵察しつつの釣行となりました。

鉾田市方面から攻めてみました。
まずはかなり上流(?)から見てみましたがどこも浅すぎで不適な感じ。
数カ所見た後、ここに来てみました。
2面(3面?)護岸の小川で流れは早めですが、藻も生えてていい感じ。
が、じーっと目を凝らすも魚の気配が全くなく断念。
ヤリとかカネヒラとかいそうな雰囲気なんだけどな。

お次はこちら。
ここも雰囲気はあるものの魚の気配なし。

ここも...

ここも...

ここもダメ...

ここは先行者さんがいらしゃったので期待!
と思いつつ竿を出したけどアタリすらなし...

何気なく通り過ぎたけどこれってここまで水が来たってことかな?
水圧でフェンスが傾いた感じですよね?

行けども行けどもダメ...

浅すぎ...

浅すぎ2...

とある川の河口付近もダメ。

あっちこっち回ってたら既にお昼近くに。
おいおい、アタリすらないぞ、ってか竿出したのもほんのちょっと(^^;
ということで昔よく釣れたという有名なドックでボーズ逃れ。
と、しばらくしてアタリ!
が、細長系でした...

お、来た、といつも勘違いするチビギル君(凹

細長系を釣りまくったのち、ようやく待望の1匹!
なんとかボーズ逃れ(笑)
階段の途中の浅めのところにいましたよ♪

こんなのも釣れました。

ボーズ逃れたのでまた旅に出ます(笑)
なんかいい雰囲気でしたがここもダメ。
以前の台風で洪水になって魚散っちゃったのかな?

お、ここは小魚が右往左往してる。
けど足場高すぎで6尺でもぎりぎり。
体乗り出すと魚が右往左往してしまって全く食わず断念...

上記の上流。
ちょっとした落ち込みと深場になっていたので期待!
も小鮒ばかりでした。

うわ、やばい太陽沈まないで(笑)

湖岸脇のホソに移動。
ここも細長系ばかり(凹
と、ここで地元のおじさんと会話。
なんでも近くのホソにカネヒラとか放流してるところがあるそうな。

で行ってみたら出たのはヤリタナゴ。
結局カネヒラは釣れず。

あー、陽が沈む...

沈んじゃった...

ということで泣く泣く帰宅。
いやー、やっぱり霞ヶ浦・北浦は広大過ぎてポイントが絞り切れないですね。
次回はどう攻めるかな...
2013年10月12日
カネヒラ狙いも...
■2013年10月9日(水)
本日はお休みをいただいて久しぶりにタナゴ釣りに行ってきました。
渋滞を避け、朝は早めの6時くらいに出発。
途中現地近くで朝食を食べてゆっくりと現地着。

時期的にはカネヒラでしょ、ということで前回それなりに釣れた印旛沼水系の町中の川。
じー....
なんにもいません(凹
目を凝らそうが偏光メガネをかけようがいないものはいません。
上流・下流にもいってみましたが生体反応なし。
どこ行っちゃったんだろうな...
これだから釣り場探索してもその日はダメでもほかの日はいた、なんてことあるから1日だけ見ても迂闊に「いない」なんて判断できないですよね。

それでは鉄板(?)の手賀沼水系の川へ。
平日だから人いないかな、と思いきや、この川のベストポジションは先行者さんがいらっしゃったので更に上流へ。
先ほどの川は前回よりは水少なめでしたが、こちらの川は水多めです。
流れも少々早いので本流は避けて仕掛けを投入します。

と、いきなり疲れたヤリタナゴがHit!
これはメスかな?

お、お次はカネヒラ♀がHit!
こちらもお疲れ気味...

ヤリ数匹釣った後、アタリがなくなってしまったので更に上流へ移動。

今度はバラ♀が来ました。

バラ♂も。

またまた最上流部へ移動。
こちらは渓流のような流れでしたが、写真上部の淀みの部分に小魚がたくさん見えます。
普段水が少ない時はこの最上流部はあまり魚がいないんですが、今日は違うみたい。
ここでバラ10数匹とヤリ数匹を釣ったらパッタリとアタリが遠のきました。
なんなんでしょうね。
魚の群れがどっかに集団移動でもしちゃうんでしょうね。

アタリも遠のくし、陽が高くなってきくるとともに風も強まってきて仕掛け落とすのも一苦労、ってな状態になってしまったので一旦下流側へ退却。
まだまだ時間も早いので下流でちょっと試してみることに。
しかしきたねーな。

お、キムシの草だ。
カネヒラが来るかも?と期待してキムシを餌にやってみましたがカネヒラは不発。

何かがつつくのでこのくらいに切ってやってみたらやっぱりチビバラでした。

で結局お昼くらいまでにこれだけ。
28匹くらいか?
カネヒラ1、ヤリ7~8匹、残りバラ、という感じ。
小鮒や細長系も釣れましたがタナゴの方が多かったと思います。
餌は黄身練りとグルテン、現地調達のキムシでしたが、グルテンの方が食いが良かったように思います。
今回の黄身練りのロットは餌持ちを優先して固めに作ったのがダメだったのかなあ。
ということで今回のタナゴ釣りは終了。
最近なんかマンネリ化してきたから新規開拓でもするかな...
どなたかいい釣り場おせーてください(笑)
本日はお休みをいただいて久しぶりにタナゴ釣りに行ってきました。
渋滞を避け、朝は早めの6時くらいに出発。
途中現地近くで朝食を食べてゆっくりと現地着。

時期的にはカネヒラでしょ、ということで前回それなりに釣れた印旛沼水系の町中の川。
じー....
なんにもいません(凹
目を凝らそうが偏光メガネをかけようがいないものはいません。
上流・下流にもいってみましたが生体反応なし。
どこ行っちゃったんだろうな...
これだから釣り場探索してもその日はダメでもほかの日はいた、なんてことあるから1日だけ見ても迂闊に「いない」なんて判断できないですよね。

それでは鉄板(?)の手賀沼水系の川へ。
平日だから人いないかな、と思いきや、この川のベストポジションは先行者さんがいらっしゃったので更に上流へ。
先ほどの川は前回よりは水少なめでしたが、こちらの川は水多めです。
流れも少々早いので本流は避けて仕掛けを投入します。

と、いきなり疲れたヤリタナゴがHit!
これはメスかな?

お、お次はカネヒラ♀がHit!
こちらもお疲れ気味...

ヤリ数匹釣った後、アタリがなくなってしまったので更に上流へ移動。

今度はバラ♀が来ました。

バラ♂も。

またまた最上流部へ移動。
こちらは渓流のような流れでしたが、写真上部の淀みの部分に小魚がたくさん見えます。
普段水が少ない時はこの最上流部はあまり魚がいないんですが、今日は違うみたい。
ここでバラ10数匹とヤリ数匹を釣ったらパッタリとアタリが遠のきました。
なんなんでしょうね。
魚の群れがどっかに集団移動でもしちゃうんでしょうね。

アタリも遠のくし、陽が高くなってきくるとともに風も強まってきて仕掛け落とすのも一苦労、ってな状態になってしまったので一旦下流側へ退却。
まだまだ時間も早いので下流でちょっと試してみることに。
しかしきたねーな。

お、キムシの草だ。
カネヒラが来るかも?と期待してキムシを餌にやってみましたがカネヒラは不発。

何かがつつくのでこのくらいに切ってやってみたらやっぱりチビバラでした。

で結局お昼くらいまでにこれだけ。
28匹くらいか?
カネヒラ1、ヤリ7~8匹、残りバラ、という感じ。
小鮒や細長系も釣れましたがタナゴの方が多かったと思います。
餌は黄身練りとグルテン、現地調達のキムシでしたが、グルテンの方が食いが良かったように思います。
今回の黄身練りのロットは餌持ちを優先して固めに作ったのがダメだったのかなあ。
ということで今回のタナゴ釣りは終了。
最近なんかマンネリ化してきたから新規開拓でもするかな...
どなたかいい釣り場おせーてください(笑)
2013年08月19日
2013年08月18日
バラ&ヤリ
■2013年8月17日(土)

移動先はこちら、ボテ以外は釣れるという手賀沼水系の流入河川の支流に移動。
浅瀬には小魚は見えるけど全般的に水量が少なめでちょっと期待できそうにないな...

が、良く見ると浅瀬にいるのは今年生まれたと思われる大きさのバラの群れと思われたのでそちらを狙ってみます。
なんせ水深がないので浮き下約4cm(笑)

仕掛けを投入するとさーっと小魚が集まってきてぴょこぴょこ浮きを動かします。
何回か餌だけ取られた後、ようやく約3cmのバラを1匹釣り上げました。
今日は小ささを競うか(笑)

針に掛けるのはなかなか難しいけどポツポツ釣り上げます。
これは2.8cmくらい?ちょっと小さくなった。

うお、これは2.5cmないな。
さすがにこれだけ小さいと釣っても釣った感じがしない(笑)

こちらは5cm強のキレイな婚姻色のバラのオス♪
こいつがバラで本日最大でした。

何度釣ってもバラ、バラ、バラ、でしたがヤリのオス(?)をGet!
群れてる小魚はバラだけではなかったみたい。
と、このヤリ撮影してたら何かの気配が...
顔を上げると川の中を2mはあろうかという蛇が泳いでる!!
蛇は勘弁してくれ~、ホント苦手なんだよね...

暑いわ水筒の麦茶はなくなるわこのまま釣り続けていたら帰らぬ人になりそう、ということで30匹を目標に、最終的には31匹で終了。
結局外道は細長系2匹だけ。

しかし31匹と言っても小さいからなんか少なく見えるなー。
朝イチのカネヒラと比べたらデカさが全然違う(笑)

ちょっと上流も偵察したら全般的には水が少なすぎて釣りにならない感じでいたが1カ所だけちょっと大きめの魚影を確認。
ということでちょいと確認いたら大きいのじゃなくてチビヤリ君しか釣れませんでした。
もうホントに水分採とらないとやばそうだしお昼でお腹空いたし、ということでこれで納竿。
暑い盛りなのであんまり期待してなかったけど結構釣れて大満足のタナゴ釣りでした!

移動先はこちら、ボテ以外は釣れるという手賀沼水系の流入河川の支流に移動。
浅瀬には小魚は見えるけど全般的に水量が少なめでちょっと期待できそうにないな...

が、良く見ると浅瀬にいるのは今年生まれたと思われる大きさのバラの群れと思われたのでそちらを狙ってみます。
なんせ水深がないので浮き下約4cm(笑)

仕掛けを投入するとさーっと小魚が集まってきてぴょこぴょこ浮きを動かします。
何回か餌だけ取られた後、ようやく約3cmのバラを1匹釣り上げました。
今日は小ささを競うか(笑)

針に掛けるのはなかなか難しいけどポツポツ釣り上げます。
これは2.8cmくらい?ちょっと小さくなった。

うお、これは2.5cmないな。
さすがにこれだけ小さいと釣っても釣った感じがしない(笑)

こちらは5cm強のキレイな婚姻色のバラのオス♪
こいつがバラで本日最大でした。

何度釣ってもバラ、バラ、バラ、でしたがヤリのオス(?)をGet!
群れてる小魚はバラだけではなかったみたい。
と、このヤリ撮影してたら何かの気配が...
顔を上げると川の中を2mはあろうかという蛇が泳いでる!!
蛇は勘弁してくれ~、ホント苦手なんだよね...

暑いわ水筒の麦茶はなくなるわこのまま釣り続けていたら帰らぬ人になりそう、ということで30匹を目標に、最終的には31匹で終了。
結局外道は細長系2匹だけ。

しかし31匹と言っても小さいからなんか少なく見えるなー。
朝イチのカネヒラと比べたらデカさが全然違う(笑)

ちょっと上流も偵察したら全般的には水が少なすぎて釣りにならない感じでいたが1カ所だけちょっと大きめの魚影を確認。
ということでちょいと確認いたら大きいのじゃなくてチビヤリ君しか釣れませんでした。
もうホントに水分採とらないとやばそうだしお昼でお腹空いたし、ということでこれで納竿。
暑い盛りなのであんまり期待してなかったけど結構釣れて大満足のタナゴ釣りでした!
2013年08月17日
カネヒラ
■2013年8月17日(土)

久しぶりのタナゴ釣り、以前から目をつけていた場所を数カ所偵察後、実績のある川でそろそろシーズンになりつつあるカネヒラを狙う計画です。
今日は1日空いていますが、この猛暑では半日が限度かな?
まず向かった先は印旛沼水系の小さな川で、両面コンクリートで浅くて流れも速く期待薄、ということで早々に移動。
2箇所目がこの画像のところでこちらも印旛沼水系の川。
最初橋の上から見たら川底も丸見えで期待薄な感じだったので下流を視察、でもちょっと気になったのでもう1回じっくり観察。
すると...何かの魚影とヒラ打ちを確認。
じっと見ていると頻繁にヒラ打ちしているのが確認できます。
しかも結構大きい魚影!

ということで用意したのはこちらの針。
あれ?
スレ針なんて買ったつもりなかったけどまあいいか(笑)

1投目から何かのアタリ。
ん?と思ったら2投目でぐぐぐ~と鋭いアタリでカネヒラオスキター!

数匹メスを釣り上げた後来たのがこちらのオス。
ここのカネヒラはぷっくりとして餌の状態がいいのかな?

小一時間で9匹を釣り上げ、ツ抜けも余裕?と思ってたら日が高くなってきて日影が減少。
それとともに頻繁にあったヒラ打ちも少なくなりアタリも遠のいてしまって結局9匹でここは終了としました。
腕のある方だったらきっとこの倍は釣ってたことでしょう(笑)
でもまあ初の印旛水系でのカネヒラを確認できて良かった良かった。
ちなみにここでの外道は金鮒とブルーギルが1匹づつ。
かなり優秀な釣り場でした♪
続く...

久しぶりのタナゴ釣り、以前から目をつけていた場所を数カ所偵察後、実績のある川でそろそろシーズンになりつつあるカネヒラを狙う計画です。
今日は1日空いていますが、この猛暑では半日が限度かな?
まず向かった先は印旛沼水系の小さな川で、両面コンクリートで浅くて流れも速く期待薄、ということで早々に移動。
2箇所目がこの画像のところでこちらも印旛沼水系の川。
最初橋の上から見たら川底も丸見えで期待薄な感じだったので下流を視察、でもちょっと気になったのでもう1回じっくり観察。
すると...何かの魚影とヒラ打ちを確認。
じっと見ていると頻繁にヒラ打ちしているのが確認できます。
しかも結構大きい魚影!

ということで用意したのはこちらの針。
あれ?
スレ針なんて買ったつもりなかったけどまあいいか(笑)

1投目から何かのアタリ。
ん?と思ったら2投目でぐぐぐ~と鋭いアタリでカネヒラオスキター!

数匹メスを釣り上げた後来たのがこちらのオス。
ここのカネヒラはぷっくりとして餌の状態がいいのかな?

小一時間で9匹を釣り上げ、ツ抜けも余裕?と思ってたら日が高くなってきて日影が減少。
それとともに頻繁にあったヒラ打ちも少なくなりアタリも遠のいてしまって結局9匹でここは終了としました。
腕のある方だったらきっとこの倍は釣ってたことでしょう(笑)
でもまあ初の印旛水系でのカネヒラを確認できて良かった良かった。
ちなみにここでの外道は金鮒とブルーギルが1匹づつ。
かなり優秀な釣り場でした♪
続く...
2013年06月09日
手賀沼水系タナゴ釣り
■2013年6月9日(日)
昨日から次男君がお友達のお宅にお泊りということで午前中限定でタナゴ釣りに行ってきました。

午前中のみなのでとりあえずボーズ逃れということで場所は千葉県中央部、手賀沼水系。
まずは手賀沼の西部のとある場所。
前回バラがちょろっと釣れた場所です。
が、打てども打てどもアタリすらなし。
キタっ!っと思ったら細長系。
細長系すら数匹しか釣れず。
バラさんはいったいどこに行っちゃったんだろ?
手賀沼西部を数箇所試してみましたがほぼアタリなし。
釣れても細長系でした。
ボーズ逃れが完全に裏目(凹

うーむ、タナゴポイントの引き出し少ないからなあ、と次に行った場所はいつものヤリ、カネヒラが釣れる川。
先行者さんがいたんで調子聞いてみたらバラが少々、乗り悪し、とのこと。

と、数回空振りした後、ヤリのメス~♪

水が少なく、一番釣れたのがザリガニ(笑)
が、バラ、ヤリメスが数匹釣れた後、待望のヤリオス♪
平べったい10cmくらいの掛けて手前ぽちゃ数回、あれはなんだったんだろう?
鮒ならくねっくねっとなるので釣れた瞬間分かるけど鮒じゃなかったしカネヒラか??

場所が場所だけに小1時間でアタリが遠のいてしまい..
しばし先行者さんと会話。
ここはボテ以外は釣れるとか(笑)、カネヒラが釣れる場所なんぞを教えてもらったり。
先行者さんが入っていた場所、「バラなら釣れるよ」とのことで、もうここではやらないらしいのでこちらでちょっとやらせていただきました。
確かにタナゴはいるんですが突っつきにくるもののなかなか乗らない。
2、3匹釣ったらアタリが遠のいたんで終了です。
しかしここでも大物手前ぽちゃ数回でした。
今度大物(と言っても10cmクラスですが)狙いで赤虫&大き目の針でやってみようかな?

結局こんなもん。
ヤリ3のバラ4ですか。
しょぼ(笑)
まあ、それなりに楽しめたので良しとします。
しかし釣りポイントは雑草たくさんでこれからは釣りづらくなるな...
昨日から次男君がお友達のお宅にお泊りということで午前中限定でタナゴ釣りに行ってきました。

午前中のみなのでとりあえずボーズ逃れということで場所は千葉県中央部、手賀沼水系。
まずは手賀沼の西部のとある場所。
前回バラがちょろっと釣れた場所です。
が、打てども打てどもアタリすらなし。
キタっ!っと思ったら細長系。
細長系すら数匹しか釣れず。
バラさんはいったいどこに行っちゃったんだろ?
手賀沼西部を数箇所試してみましたがほぼアタリなし。
釣れても細長系でした。
ボーズ逃れが完全に裏目(凹

うーむ、タナゴポイントの引き出し少ないからなあ、と次に行った場所はいつものヤリ、カネヒラが釣れる川。
先行者さんがいたんで調子聞いてみたらバラが少々、乗り悪し、とのこと。

と、数回空振りした後、ヤリのメス~♪

水が少なく、一番釣れたのがザリガニ(笑)
が、バラ、ヤリメスが数匹釣れた後、待望のヤリオス♪
平べったい10cmくらいの掛けて手前ぽちゃ数回、あれはなんだったんだろう?
鮒ならくねっくねっとなるので釣れた瞬間分かるけど鮒じゃなかったしカネヒラか??

場所が場所だけに小1時間でアタリが遠のいてしまい..
しばし先行者さんと会話。
ここはボテ以外は釣れるとか(笑)、カネヒラが釣れる場所なんぞを教えてもらったり。
先行者さんが入っていた場所、「バラなら釣れるよ」とのことで、もうここではやらないらしいのでこちらでちょっとやらせていただきました。
確かにタナゴはいるんですが突っつきにくるもののなかなか乗らない。
2、3匹釣ったらアタリが遠のいたんで終了です。
しかしここでも大物手前ぽちゃ数回でした。
今度大物(と言っても10cmクラスですが)狙いで赤虫&大き目の針でやってみようかな?

結局こんなもん。
ヤリ3のバラ4ですか。
しょぼ(笑)
まあ、それなりに楽しめたので良しとします。
しかし釣りポイントは雑草たくさんでこれからは釣りづらくなるな...
タグ :タナゴ釣り
2013年05月18日
平日にタナゴ釣り
■2013年5月16日(木)
本日はお休みをいただいてタナゴ釣りに行ってきました♪

午前中は2~3月くらいに偵察してた在来狙いの数ポイントを確認です。
まずはこちら。
前に偵察した時には氷でバッキバキだったところで小魚も確認できましたが...
うーむ、生体反応なし。
初使用の自作タナゴ和竿の調子すら確認できませんでした。

ウグイスが鳴いて長閑だなあ。

おっと、足元には蛇イチゴ!
蛇イチゴなんて久しぶりに見た気がする。

先ほどのポイントの上流。
こちらも生体反応なし。
うーむ、この川は期待薄か...

小さく移動してこんな雰囲気のいい別の川へ。
が、こちらも反応なし。
新規ポイントはなかなか見つからんなー。

ではいい色したヤリの顔を拝見!と実績のある川へ。

キター!と思ったらギルでした。
この川でギルは初めて。
こんな川にまでいるのか...

釣れるのは細長いのばかり。
うーむ、ヤリやカネヒラはどこ行っちゃったんだろ...

続いてこんな場所へ。
ここは過去バラが釣れたポイント。
結構増水してます。

こちらも反応はいまいち。
どうも増水でタナゴが分散しちゃった感じで釣れたのはこのフナ君のみ。
ペナペナ自作和竿ではこのサイズでもぶっこぬくのは思わず躊躇。
多分このくらいなら大丈夫でしょうが念のため糸掴んで取り込みました。

さーてどうしたもんかと手賀沼周辺をうろうろ。
タナゴ釣り始めて1年目の頃よく行ったポイントにも行きましたがまだ魚が入っていない感じでアタリすらなし...
でたどり着いたのが本湖側にあるこちらの水路。
ここも実績あります。
葦(?)際に本日初のヒラ打ちも確認!

と、1投目からキター!
しかしこのサイズだと自作和竿はしなりもしません。
ちょっと硬すぎ?

2投目もキタ!
約4cmののメス?
今回は3~4cmがアベレージサイズ。
背鰭に黒い班があるので若い子たちです。

ちょい大き目5cmのメス。
これが最大だったかな?

お昼過ぎから強くなってきた風が強風となり、約2時間で納竿。
結局約2時間で30匹。
時速約15匹でした。

ここではこの他細長系が2匹とタナゴ打率が非常に高かった。
若い子たちだからかあんまり色付きのいいのはいなかったな。
それとメス率が異常に高かった気が...
とまあ、終わり良ければ全て良し!ということで。
しかし在来ポイントも探し直さないとな...
本日はお休みをいただいてタナゴ釣りに行ってきました♪

午前中は2~3月くらいに偵察してた在来狙いの数ポイントを確認です。
まずはこちら。
前に偵察した時には氷でバッキバキだったところで小魚も確認できましたが...
うーむ、生体反応なし。
初使用の自作タナゴ和竿の調子すら確認できませんでした。

ウグイスが鳴いて長閑だなあ。

おっと、足元には蛇イチゴ!
蛇イチゴなんて久しぶりに見た気がする。

先ほどのポイントの上流。
こちらも生体反応なし。
うーむ、この川は期待薄か...

小さく移動してこんな雰囲気のいい別の川へ。
が、こちらも反応なし。
新規ポイントはなかなか見つからんなー。

ではいい色したヤリの顔を拝見!と実績のある川へ。

キター!と思ったらギルでした。
この川でギルは初めて。
こんな川にまでいるのか...

釣れるのは細長いのばかり。
うーむ、ヤリやカネヒラはどこ行っちゃったんだろ...

続いてこんな場所へ。
ここは過去バラが釣れたポイント。
結構増水してます。

こちらも反応はいまいち。
どうも増水でタナゴが分散しちゃった感じで釣れたのはこのフナ君のみ。
ペナペナ自作和竿ではこのサイズでもぶっこぬくのは思わず躊躇。
多分このくらいなら大丈夫でしょうが念のため糸掴んで取り込みました。

さーてどうしたもんかと手賀沼周辺をうろうろ。
タナゴ釣り始めて1年目の頃よく行ったポイントにも行きましたがまだ魚が入っていない感じでアタリすらなし...
でたどり着いたのが本湖側にあるこちらの水路。
ここも実績あります。
葦(?)際に本日初のヒラ打ちも確認!

と、1投目からキター!
しかしこのサイズだと自作和竿はしなりもしません。
ちょっと硬すぎ?

2投目もキタ!
約4cmののメス?
今回は3~4cmがアベレージサイズ。
背鰭に黒い班があるので若い子たちです。

ちょい大き目5cmのメス。
これが最大だったかな?

お昼過ぎから強くなってきた風が強風となり、約2時間で納竿。
結局約2時間で30匹。
時速約15匹でした。

ここではこの他細長系が2匹とタナゴ打率が非常に高かった。
若い子たちだからかあんまり色付きのいいのはいなかったな。
それとメス率が異常に高かった気が...
とまあ、終わり良ければ全て良し!ということで。
しかし在来ポイントも探し直さないとな...
タグ :タナゴ釣り
2013年05月09日
GW前半、近場で釣りキャン ~ 中日タナゴ釣り編 ~
■2013年4月28日(日)
六斗からは霞ヶ浦が近いのでとりあえず恋瀬川方面へ向かいます。
今日は次男もいるので最悪はフナ釣りでもいいかと思って釣り場を探索。
でもちょうど田んぼの季節らしくどこの水路もドロドロの濁り水で打てど打てどアタリがない時間が続きます。

あっちこっちに移動しながら本湖の流入河川河口近辺に来てみました。
近くの葦際ではびちゃびちゃとフナ(?)が乗っこみしてる音が聞こえるのでいることはいるようです。

と、いきなりヒットしたのがヤタナゴの♂!
不肖ワタクシ初めて霞でヤリタナゴ釣りました!(喜
が、後が続かない。

その後、本湖周辺のホソをあちこち回るもどこも濁りが酷くて釣れる感じがしない。
昼食を挟んでたどり着いたのがこちら。
周辺は菜の花畑で田んぼがなく、独特の濁りは全くありません。
しかも何者かのヒラウチも確認!

何回か打ち込んでいるとやっぱりタイリクバラタナゴ(バラ)♂きました!

続いてきたのがこんなビンビン婚姻色のビッグバラ♂!
こんな毒々しい色だと釣り上げた瞬間ビックリします(笑)
釣り上げた瞬間はもっと凄い色のような気がする。
この後もポツリポツリと釣り上げます。

たまに釣れるフナ君がかなり地味に感じます(笑)
フナと細長いのも釣れますがタナゴ打率9割くらいの感じでした。

コイツもデカイ&スゲー色!
水面下見てるとかなりの数のバラ君やバラより少々大きめのヒラウチ見られたんでもしかしたらカネヒラとかもいたのかも?
でもなかなか食いが渋くて仕掛け投入直後はすぅーっと寄って来るのにパクリと食いつかない感じでポツリポツリ釣り上げるという感じでした。
エサはグルテンと黄身練り使ってましたがグルテンの方が食いは良かった。

結局2時間弱でバラ君12匹、しょぼっ!
でもまあ息子との釣りなんでこんなもんでしょ。
もうちょっと早くここにたどり着いていれば、と思いつつ霞ヶ浦水系でこんなに期待できるポイントは初めてだったので満足満足♪
しかし本当に霞水系って広すぎてポイントが分からね~。
六斗からは霞ヶ浦が近いのでとりあえず恋瀬川方面へ向かいます。
今日は次男もいるので最悪はフナ釣りでもいいかと思って釣り場を探索。
でもちょうど田んぼの季節らしくどこの水路もドロドロの濁り水で打てど打てどアタリがない時間が続きます。

あっちこっちに移動しながら本湖の流入河川河口近辺に来てみました。
近くの葦際ではびちゃびちゃとフナ(?)が乗っこみしてる音が聞こえるのでいることはいるようです。

と、いきなりヒットしたのがヤタナゴの♂!
不肖ワタクシ初めて霞でヤリタナゴ釣りました!(喜
が、後が続かない。

その後、本湖周辺のホソをあちこち回るもどこも濁りが酷くて釣れる感じがしない。
昼食を挟んでたどり着いたのがこちら。
周辺は菜の花畑で田んぼがなく、独特の濁りは全くありません。
しかも何者かのヒラウチも確認!

何回か打ち込んでいるとやっぱりタイリクバラタナゴ(バラ)♂きました!

続いてきたのがこんなビンビン婚姻色のビッグバラ♂!
こんな毒々しい色だと釣り上げた瞬間ビックリします(笑)
釣り上げた瞬間はもっと凄い色のような気がする。
この後もポツリポツリと釣り上げます。

たまに釣れるフナ君がかなり地味に感じます(笑)
フナと細長いのも釣れますがタナゴ打率9割くらいの感じでした。

コイツもデカイ&スゲー色!
水面下見てるとかなりの数のバラ君やバラより少々大きめのヒラウチ見られたんでもしかしたらカネヒラとかもいたのかも?
でもなかなか食いが渋くて仕掛け投入直後はすぅーっと寄って来るのにパクリと食いつかない感じでポツリポツリ釣り上げるという感じでした。
エサはグルテンと黄身練り使ってましたがグルテンの方が食いは良かった。

結局2時間弱でバラ君12匹、しょぼっ!
でもまあ息子との釣りなんでこんなもんでしょ。
もうちょっと早くここにたどり着いていれば、と思いつつ霞ヶ浦水系でこんなに期待できるポイントは初めてだったので満足満足♪
しかし本当に霞水系って広すぎてポイントが分からね~。
2013年03月14日
偵察&ちょい釣り
■2013年3月7日(木)
この日は少々所用があってお休み。
と言っても午前中は暇なのでフラフラ偵察を兼ねてタナゴ釣りに行ってきました。

この日は前回(2/25)と違い、気温はかなり高め。
昼には20℃手前との予報でした。
ということで前回カチカチに凍って全く釣りにならなかった小魚発見ポイントへ行ってみましたが...
この日は魚影も見えずに撃沈..

お次はこんな場所。
千葉県の印旛沼水系。
じーっと目を凝らすも魚影は確認できず。

立て続けにこんなところや..

こんなところでちょこっと竿を出してみましたが魚はいない感じでした。
でもいい雰囲気なんでもう少ししたらなんか釣れるかも?
今回自転車も持っていっていたのでサイクリング気分で車の入れないようなところにあっちフラフラこっちフラフラ。
写真撮るの忘れましたが里山の奥のほうで濁りが入ったらよさげなポイントもいくつか発見!
途中丸節竹のいい竹薮を発見してしまい、竹取りに励んでたら結構な時間になってしまいました。

ちょっとは釣りたいので場所移動!
竹取に時間を使ってしまい。小1時間の1本勝負です。
ここは某釣り新聞にも良く出ている手賀沼のポイントですがさすがに平日なので誰もいません。
このホソでも小魚の群れが右往左往していましたが、どーも細長系が多かったため、本湖側の機場前に移動。

よーく目を凝らすとヒラウチが確認出来ます!
が、釣れども釣れども手前でポチャンか水面近くでばれてしまう。
細長系も一切釣れずおかしいと思った30分後、よーやく針先が折れてることに気付きました(凹

針を変えて細長系連打の後、ようやく本命登場。
尾ひれが切れたオスですがまだあんまり色づいてないですね。

釣れども釣れども細長いやつだったけどようやく2匹目。
こちらも♂。
とここで残念ながらタイムアップ。
30分で2匹、しょぼ...
しっかし針先ないなんて早く気付けよ、と自己突っ込みするものの後の祭り。
これも腕のうちですね...
この日は少々所用があってお休み。
と言っても午前中は暇なのでフラフラ偵察を兼ねてタナゴ釣りに行ってきました。

この日は前回(2/25)と違い、気温はかなり高め。
昼には20℃手前との予報でした。
ということで前回カチカチに凍って全く釣りにならなかった小魚発見ポイントへ行ってみましたが...
この日は魚影も見えずに撃沈..

お次はこんな場所。
千葉県の印旛沼水系。
じーっと目を凝らすも魚影は確認できず。

立て続けにこんなところや..

こんなところでちょこっと竿を出してみましたが魚はいない感じでした。
でもいい雰囲気なんでもう少ししたらなんか釣れるかも?
今回自転車も持っていっていたのでサイクリング気分で車の入れないようなところにあっちフラフラこっちフラフラ。
写真撮るの忘れましたが里山の奥のほうで濁りが入ったらよさげなポイントもいくつか発見!
途中丸節竹のいい竹薮を発見してしまい、竹取りに励んでたら結構な時間になってしまいました。

ちょっとは釣りたいので場所移動!
竹取に時間を使ってしまい。小1時間の1本勝負です。
ここは某釣り新聞にも良く出ている手賀沼のポイントですがさすがに平日なので誰もいません。
このホソでも小魚の群れが右往左往していましたが、どーも細長系が多かったため、本湖側の機場前に移動。

よーく目を凝らすとヒラウチが確認出来ます!
が、釣れども釣れども手前でポチャンか水面近くでばれてしまう。
細長系も一切釣れずおかしいと思った30分後、よーやく針先が折れてることに気付きました(凹

針を変えて細長系連打の後、ようやく本命登場。
尾ひれが切れたオスですがまだあんまり色づいてないですね。

釣れども釣れども細長いやつだったけどようやく2匹目。
こちらも♂。
とここで残念ながらタイムアップ。
30分で2匹、しょぼ...
しっかし針先ないなんて早く気付けよ、と自己突っ込みするものの後の祭り。
これも腕のうちですね...
2013年03月04日
久しぶりの釣り No.2
■2013年2月25日(月)

大きく移動して昨年ヤリ、バラ、カネヒラを釣ったこちらへ。
場所は同じく千葉県中央部の手賀沼水系です。
が、魚影も確認できず、アタリも全くなし。
あれほどいた在来とカネヒラはどこいったんだろうなあ...

うーむ、細長いのすら全く釣れずにもうお昼頃...
ちょいと移動して手賀沼の某有名ポイントを覗くと、いつもベテランさんでいっぱいのタナゴポイントがお一人しかいないので早速やってみることに。
水はクリア、水深も30cmほどですが大量の小魚が!
(見えるの分かる?)
目を凝らすとタナゴちゃんもいっぱい!
期待は高まりましたが...
エサを目の前に落としても全く興味示さず(凹
さすがに寒すぎるのかなあ...

午前中途中からかなりの風になってきてこいつなしでは我慢できないほどの寒さになってきました..

粘るも口を使うのはコヤツばかり。
お一人いたベテランさん(?)もいなくなっちゃって自分ひとり...
しかし自分はこの時4尺の竿しか持っていませんでしたが、ここは4尺じゃ長すぎる。
2尺くらいで十分な感じ。

あまりに風が酷くてちょっとは風がさえぎれる実績のある場所へ移動。
ここはアタリが頻繁にあるものの釣れるのは細長系ばかり...

なんか変な音と言うか雰囲気を感じて振り向くと...
こいつが1mくらい後ろに!
真面目に声上げてビックリした(汗
そーっと近づくんじゃねーよ!
ということで久しぶりのタナゴ釣りはぼーずでした(凹凹凹

大きく移動して昨年ヤリ、バラ、カネヒラを釣ったこちらへ。
場所は同じく千葉県中央部の手賀沼水系です。
が、魚影も確認できず、アタリも全くなし。
あれほどいた在来とカネヒラはどこいったんだろうなあ...

うーむ、細長いのすら全く釣れずにもうお昼頃...
ちょいと移動して手賀沼の某有名ポイントを覗くと、いつもベテランさんでいっぱいのタナゴポイントがお一人しかいないので早速やってみることに。
水はクリア、水深も30cmほどですが大量の小魚が!
(見えるの分かる?)
目を凝らすとタナゴちゃんもいっぱい!
期待は高まりましたが...
エサを目の前に落としても全く興味示さず(凹
さすがに寒すぎるのかなあ...

午前中途中からかなりの風になってきてこいつなしでは我慢できないほどの寒さになってきました..

粘るも口を使うのはコヤツばかり。
お一人いたベテランさん(?)もいなくなっちゃって自分ひとり...
しかし自分はこの時4尺の竿しか持っていませんでしたが、ここは4尺じゃ長すぎる。
2尺くらいで十分な感じ。

あまりに風が酷くてちょっとは風がさえぎれる実績のある場所へ移動。
ここはアタリが頻繁にあるものの釣れるのは細長系ばかり...

なんか変な音と言うか雰囲気を感じて振り向くと...
こいつが1mくらい後ろに!
真面目に声上げてビックリした(汗
そーっと近づくんじゃねーよ!
ということで久しぶりのタナゴ釣りはぼーずでした(凹凹凹
2013年03月03日
久しぶりの釣り No.1
■2013年2月25日(月)
本日は先週の休日出勤の振替休暇、ということで朝もはよから出動!

夜明け前の6時前、マックで朝食♪
朝の渋滞にハマっても嫌なので早めに出て車で仮眠する作戦です。

気温はマイナス4度!
下手したらスキー場より寒いぞ(笑)
なんでこんな時にこの冬一番の寒さなんだよ...

日の上がってきた6時半頃、現地着。
車の通りの少なそうなところで仮眠です...

と、少々寝すぎた9時前に起床。
まずは偵察を兼ねて在来が釣れる(はず)とリサーチした場所へ。
場所は千葉県中央部、印旛沼水系。
ぐっは!
カチンコチンじゃないか(^_^;
でも氷の下に小魚発見!
氷を砕いて魚が落ち着くまで上流を偵察です。

護岸がされていなくていい雰囲気。
でも今の時期は浅すぎ&クリアすぎで無理な感じ。

上流の深みも落ち込みの泡ががっつり凍ってました。

自作ウキ&シモリでとりあえず竿を出してみますが...

アタリはありません。
氷を割ったこの場所に戻ってきましたがまた凍ってるし(凹
氷を割って頑張ってみましたが魚影なしアタリなしで移動。

お次の偵察ポイントはこんなところ。
ここも独自調査で在来がいると判定したところ。
ここは両面護岸だし水量も少なくまだ釣にはならなそうだなあ。
ちょっと上流は護岸もなく、いい雰囲気でしたがこちらも水量少なく釣りにならず。ってか魚影なし。
田んぼに水が入る5月以降かなあ...

釣りの方がイマイチなので竹取りに変更。
多分丸節竹だと思われますが、細めの竹を少々ゲット。
本日は先週の休日出勤の振替休暇、ということで朝もはよから出動!

夜明け前の6時前、マックで朝食♪
朝の渋滞にハマっても嫌なので早めに出て車で仮眠する作戦です。

気温はマイナス4度!
下手したらスキー場より寒いぞ(笑)
なんでこんな時にこの冬一番の寒さなんだよ...

日の上がってきた6時半頃、現地着。
車の通りの少なそうなところで仮眠です...

と、少々寝すぎた9時前に起床。
まずは偵察を兼ねて在来が釣れる(はず)とリサーチした場所へ。
場所は千葉県中央部、印旛沼水系。
ぐっは!
カチンコチンじゃないか(^_^;
でも氷の下に小魚発見!
氷を砕いて魚が落ち着くまで上流を偵察です。

護岸がされていなくていい雰囲気。
でも今の時期は浅すぎ&クリアすぎで無理な感じ。

上流の深みも落ち込みの泡ががっつり凍ってました。

自作ウキ&シモリでとりあえず竿を出してみますが...

アタリはありません。
氷を割ったこの場所に戻ってきましたがまた凍ってるし(凹
氷を割って頑張ってみましたが魚影なしアタリなしで移動。

お次の偵察ポイントはこんなところ。
ここも独自調査で在来がいると判定したところ。
ここは両面護岸だし水量も少なくまだ釣にはならなそうだなあ。
ちょっと上流は護岸もなく、いい雰囲気でしたがこちらも水量少なく釣りにならず。ってか魚影なし。
田んぼに水が入る5月以降かなあ...

釣りの方がイマイチなので竹取りに変更。
多分丸節竹だと思われますが、細めの竹を少々ゲット。