ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
※カテゴリー別のRSSです
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年07月22日

手賀沼水系 流入河川2014年7月

■2014年7月21日(月)

相変わらず仕事が超忙しい毎日。
毎日その日に帰れないわ、休日出勤も多いわで、休みもなんだか何もせずに終わる日が続いてます...

ではいかんなー、と思い三連休の最終日、なんとか午前中時間を作って久しぶりに行って参りました(^^)v




午前中だけなので夜明け前には起きて早めに出発、と思ってましたが目覚めたのは5時過ぎ(凹
慌てて準備して朝食食べて現地に向かうも到着は7時前。

まずは昨年カネヒラが釣れたポイントを偵察。
ここは目的地の途中にあるのでつい寄ってしまいますが、うーん、どうも昨年の夏以来いる雰囲気がないな。
ここで繁殖するとも思えないし、どなたかが放流した個体だったのかも。
てかカネヒラなんて関東にいないから放流は間違いなしだけど定着はしてないんだろうな。




で、いつもの手賀沼水系の流入河川。
定番ポイントは先行者さんがいらっしゃったので最上流部へ。
最上流部は夏はバラが釣れるんですよね。




てなことでグルテンで寄せつつ何投目かでヒット!

ん? なんだこりゃ?
体高が高いので最初はカネヒラの子かと思ったけど、背びれの縦縞見ると9本?なので
ヤリタナゴの子ですね、きっと。




お、これは??
背びれの縦縞13本くらいなのでこれはカネヒラですね。
オスかメスか分からんですがちょっとカネヒラっぽい色してるし。

釣りしてると最上流部に何かを放流している方が...
色々お話しするとやはりここには毎年カネヒラを放流しているとのこと。

だけどお魚キラーとかでごっそり持っていかれること、特に5月に稚魚をたくさん持っていかれたことなどの
お話を聞きました。
放流の是非もありますが、商売のために貴重なタナゴをごっそり持っていてしまう業者はいかんよな。




えーっとこれはバラの♀?
タナゴの見分け方は難しい(笑)




続いて
少々色の抜けたバラ♂。

うーむ、流れの中では大き目の魚影のヒラ打ちが見えますがなかなか掛からん。
掛かっても手前ポチャが多かったので針を大き目のに変えてチャレンジするもカネヒラオスは
釣れませんでした。
生餌用意しておけば良かったかな。




針を小さ目にチェンジして流れでなく淀みを攻めるもなぜか小鮒ばかり。
さっきまでは外道はほとんどなくタナゴが多かったのに。




これもよく分からん(^^;




釣り上げた時はびっくりするくらいキレイだったバラ♂




と、そんなこんなで後半はかなりペースが落ちて結局12匹。
曇りでそんなに暑くもなく、ウグイスの音を聞きながらのんんびりと釣りができたので良しとしましょう。
  

Posted by kassi(かっしー) at 01:50Comments(2)2014年タナゴ釣り

2014年05月26日

久しぶりの手賀沼水系 ~ 2014年5月18日(日) ~

1週間ちょっと前の釣行となりますが...
ゴールデンウィーク後半から休日出勤が多く、なんとか休めた日曜日、久しぶりに手賀沼水系へタナゴ釣りへ。




と言いつつまずは昨年カネヒラが釣れた印旛沼水系のとある川を偵察。
が、魚影すら見当たらず、即移動。




続いていつもの手賀沼水系の流入河川へ。
まずは上流部のいいポイントへ。
水は意外とクリアでした。

先行者さんも2、3名いましたが準備してる間にいなくなっちゃいました。
釣れないのかな?

じーっと水面を除くも魚影は見当たらない...




上流部はダメだったので下流へ。
ちょこちょこアタリがあるものの釣れるのは細長君のみ。

なんとか在来の姿を見ようと頑張りましたが結局ダメでした...
ちょっと粘り過ぎたな。




新規開拓でもしようとあっちこっちをうろうろ。
こんなところで頑張ってみましたがアタリすらなし。
ちょっと田んぼの濁りがきついですかね..




初心に戻って有名な川沿いのホソへ。
到着時に釣ってたおじさんが「タナゴか? 全然だめだよ」だって(凹

とりあえず頑張ってみよう。




アタリがない時間が続いてましたが何やら浮きがもぞもぞと..
ピシッと合わせるとこんなやつが浮上、しっかりフッキングしてるし(^^;

取り込もうと色々やったけど残念ながらハリスが切れ。
亀さん、大丈夫だろうか...




その後もあっちへウロウロ、こっちへウロウロして結局冬の釣り場として超有名なポイントへ。
やはりこの季節は誰もいません。




一投目から反応あり、細長系かな、と思ったらタナゴでした♪




その後もテンポ良く釣れてくれましたが、何故かメスばかり。
ようやくオスが釣れました。

上がってくるのは3cm前後で背びれに黒い班があるので、どうも昨年生まれた個体が中心みたい。
なのでオスも全然婚姻色は出ていません。




結局小一時間で36匹、しかも外道の細長君は1匹のみ。
自分としちゃ上出来です。

なんか自分の場合は冬より釣れる気がするんですが(笑)




適当にカウントしてたんで36匹いるかな?

まあ、しかし最後に釣れて良かった良かった。
っていつもこのパターンだな(笑)
  

Posted by kassi(かっしー) at 19:04Comments(4)2014年タナゴ釣り

2014年05月25日

2日目も(凹

■2014年4月13日(日)

キャンプを終え、2日目。
予定があるので少々早く帰らねばなりませんが、せっかく来たんだしということでちょこっとだけタナゴ釣り。
このあたりもポイント全然知らないしやっぱり北浦・霞ヶ浦方面へ。
あ、いや、北浦方面も知ってる訳じゃないんですがね(笑)




やってきたのは性懲りもなく北浦。
北浦って相性悪いのか全然釣れないんだよな...

ツクシが春を感じさせます。




まずはこちら。
在来狙いで素掘りの雰囲気のよさそうなこちらへ。
が、よーく目を凝らしても魚のいる雰囲気は感じられず。




こちらもダメ。




ここも...




ここも...




以前ヤリを釣ったことのある本湖沿いのホソ。
がこちらもダメダメ、細長いのしか釣れません。

と、ここでタイムアップ。
残念ながら大撃沈。

やっぱりセンスないんだな、きっと...  
タグ :タナゴ釣り

Posted by kassi(かっしー) at 22:35Comments(2)2014年タナゴ釣り

2014年05月24日

茨城常陸大宮市近辺タナゴ釣り => 撃沈

4月に異動してからというもの休みもままならないほどの忙しさでブログ更新もままならない日々を送っておりました...

ということでかなーり久しぶりの更新です。
しかも1ヶ月以上前の出来事です(笑)
しかもしかも結果を先言っちゃうとタナゴボーズ(凹




時は4月12日(土)、忙しい中と言いつつこの頃はまだ異動したてで土日休みは取れてました。
日々のあまりの忙しさに一人焚き火に行きたくなり、茨城県の無料キャンプ場に繰り出すことにしました。

ので前後はやっぱりタナゴ釣りでしょ、ということで久慈川周辺をうろちょろ。
このあたりもヤリタナゴとかいるらしいんですよね。

何やら小魚が右往左往している素掘りのいい感じの水路発見。
目を凝らすとヒラウチも確認!




早速釣れたのは小鮒君。
小鮒君はよく釣れました。




オイカワも。
が、粘りに粘っても本命は現れず。
ヒラウチはタナゴじゃないのかな?
オイカワとかもしますかね?



どこかいいポイントないかな、とあっちへウロウロ、こっちへウロウロ。
千葉はすっかり桜は終わっちゃいましたがこのあたりは見頃な感じでした。




菜の花もキレイね。




偵察はこんな場所や...




こんな場所...




こんな場所も...
なんだか魚の姿すら見つけられません。

しかしこのあたりもほとんどが三面護岸でいい雰囲気の場所は少ないなあ...




捕獲厳禁、タナゴ保存会か。
てことはタナゴはいるんだな、きっと。

しかし捕獲禁止ってのは釣ってリリースもダメなんでしょうか?
誰か教えて。




こんな感じで雰囲気はいいんだけど釣り禁じゃね。




最後に見た場所もこんな感じで全然釣りにならない感じ。

残念だけどポイント知らないし引き出しも少ないので諦めてキャンプ場へ行くことに...  
タグ :タナゴ釣り

Posted by kassi(かっしー) at 23:58Comments(0)2014年タナゴ釣り

2014年03月10日

ちょいタナゴ釣り in 静岡

■2014年3月8日(土)

この日は久しぶりのキャンプ。
キャンプはずーっとファミリーでやってたんですが子供の成長とともに出撃機会も減り、
今回はお仲間に誘われてソロでの参加。

場所は静岡の某所、いつも土曜朝の東名の激混みを避け、前日インの車中泊で、
この日もご多聞に漏れず前日前ノリで静岡入りしました。

んで翌日、食材の買出しもあるんですが、キャンプ場インまでは時間もあるし事前に
調べておいたとある池に行ってみます。
てかソロだし前日から行く気満々(笑)




で現地着。
結構な広さの遊水池が点在しているのでどこがポイントか全然分からず車であっち
ウロウロこっちウロウロ。

すると大きめの池で釣り人発見。
ヘラ師さんでしたがタナゴ釣れる所ないかお聞きしたところ、小さめの池のほうでよくやってるよ、
とのこと。

それがこちら。
ここも含め、なんだか釣れそうな雰囲気なの小場所がたくさん。
こちらも結構水深があって冬場には魚がつきそうな感じです♪




早速釣り開始、ですがなかなかアタリが出ない。
やっとのことでもぞもぞ、と上品なアタリ!
と思ったら小鮒君でした。

その後もポツポツと小鮒君が釣れましたが結局タナゴはゼロ。
細長系も全然釣れませんでした。


うーむ、ヘラ師さんによれば結構釣れる時は釣れるようですがタイミングが悪かったんですかね?
静岡ってタナゴのイメージ全然ありませんがどこかにいいポイントあるのかな?  

Posted by kassi(かっしー) at 23:12Comments(0)2014年タナゴ釣り

2014年02月27日

セーフ(^^;

なんだか色々忙しかったり自作ネタが全然進んでなかったりブログ更新のモチベーションが
下がりまくりで久しぶりの更新です(汗



なかなか普通の休みに釣りに行けず、ようやく休みが取れたので久しぶりに行って参りました♪

巷では手賀沼不調との噂もチラホラ(?)のようなので目線を変えて埼玉方面の視察から。




色々調べて実績があるらしい川の近く。
なんだか自然豊かな川があるとは思えない雰囲気ですが(^^;




到着すると案の定な感じ。
油浮いてるし(笑)

目を凝らしてよーく見ても魚のさの字も見つかりません(凹

何カ所か偵察するもみんな同じ雰囲気。
濁りの入る春以降ならともかくこの時期は難しいだろうなあ...

大河川の反対側とかも偵察してみましたがどこもだめ。
さーてどこいくかと思案するも霞か手賀沼しかないよな...
ということで霞ヶ浦へ大きく移動。




ここ、昨年GWに結構いい型&いい色のバラが釣れたところ。
さすがにこの時期は水が澄み過ぎ&魚影なし。




ここからが苦行の連続(^^;
なかなか素掘りでいい感じのこんなとこや...
(浅いんですがね)




本湖のこんなとこや...




本湖脇ホソの水門回りや...




ドックなどを回るも全部ダメ。
偵察&チョイ釣りしまくっても全然ダメでした。

なにが辛いってギルもクチボソもなーんも釣れないのよ。
全くのノーピクです(笑)

霞ヶ浦の西側ってあんまり実績ないんですかね..?




もういいや、ドライブがてら秋口まではよく行ってた手賀沼流入河川の偵察でもしよ(笑)
ということで大きく移動して到着です。

思った通り水はクリアですが水量は結構あるような。
よーく見るとたまに小魚が右往左往してます。
が、ご期待通り全くのノーピク(笑)




ここも水量あるんですがいかんせん魚影が見えない。




でっかい2枚貝がある!
と思って撮ったけど全く映らん(凹




とある有名ホソですが...

釣り人も魚影もなし(笑)
いらっしゃったのは70cmはあろうかという巨鯉(^^;




もうしゃーない、不調と言われようがここしかないでしょ。




本日初のアタリ(笑)はもちろん細いの。




お、上品なアタリ、と思ったらようやく来てくれました(^O^)
続けて連チャン!




も後が続かず。
ここからはクチボソ祭り。

結果2匹(笑)




超有名ポイントを覗いたら誰もいませんでした。
確かに魚影も全く見えない。

ここらで雨が本降りに。
日没まで時間はありますがすっかり心が折れたので(笑)本日はこれにて終了。

3月は色々忙しいのでなかなか行けそうにないな...  

Posted by kassi(かっしー) at 21:45Comments(2)2014年タナゴ釣り

2014年01月17日

2014年最初のタナゴ釣りは霞ヶ浦へ

■2014年1月16日(木)

この日はお休みをいただいて月イチのタナゴ釣行へ行って参りました♪

目指すは年末に好調と言われていた霞ヶ浦のとあるドック。




前日水曜日はこの冬一番の寒波、翌日はそうでもないという予報でしたが、
朝到着した時点での外気温はご覧の通り。
スキー場でももっと気温の高い時がありますが何か?(笑)




本湖も波のないところはガチガチに凍ってます。




もちろんドックもカッチカチ(笑)




沈船脇の氷の薄そうなところを砕いて釣り開始。
しかし好調という割にはこのドックには釣り人がいません。
嫌な予感。

とまあ、ウダウダ考えても始まらないので釣り開始。

竿は自作和竿3尺に道糸は年末に購入した0.15のフロロカーボンとこの前研いだ研ぎ針で。
ウキももちろん自作です。

エサはとりあえずグルテンを大きめにつけて寄せから開始。




と、程なくしてアタリが、と思ったらこやつでした。
釣っても釣ってもコイツばかり。




たまーに細長君も混じります。

と気付いたんですが3mおきにお魚キラーが仕掛けてあるじゃないですか。
どんな魚が入ってるかそーっと確認するとタナゴはゼロでした。

ということでこのドックには見切りを付けて移動です。




その後ドックを順に行ってみましたがどこもダメ。
途中タナゴ釣師は1名だけ。
お話を聞くとやっぱり全然ダメだとか。

平日だから釣師が居ないのか釣れないからなのか?
不安がよぎります。




ととあるドックでタイヤの中身のエビを捕獲していたじーちゃんから「3つ先のドックが釣れるよ」と
有力情報を教えていただきました。

早速移動してスロープ横の際を攻めてみると..




何匹かギルと細長君が釣れた後、ようやく今年1匹目にお目にかかれました!




なかなかいい型です。
ってものさしがどっか行ってしまった...




その後昼飯はさんでのんびりとポツポツ釣ってこのくらい。
飽きない程度に連れてくれました。

ちなみにギルと細長君はこの何倍も釣れてます(笑)





午後になると凍りも解けて風も少々出てきてアタリが取りづらくなってきたし、釣れなくなって
きたのであっちへフラフラこっちへフラフラと偵察しながらの釣り。

がどこも不発でした。




途中、朝早起きが祟ったのか睡魔に抗し切れず、車の中で爆睡。

気付いたら夕方になっていたとさ(笑)  

Posted by kassi(かっしー) at 23:29Comments(4)2014年タナゴ釣り