2011年12月01日
午後はのんびりと...
■2011年11月27日(日) PM
ということで手賀沼の実績のあるポイント周辺へ。
ここらあたりのホソは減水で釣りになるポイントが少ないんですが、水深のあるポイントに人がいなかったので早速チャレンジ。
前回に引き続き釣り場の写真撮ったのに保存されてません...
っと、やっと写真が復活です。
しばらくはずーっとモツゴ君、いわゆるクチボソが連れまくって心が折れそうになりましたが、なんとか1匹タイリクバラタナゴの♂をゲットです!
何回か釣られてるんでしょうか?
ちょっと鱗が落ちちゃってお疲れ気味..
このポイントでかなーり粘りましたが結局2匹でした、残念。
途中、ここでよくタナゴ釣りをしているという初老のベテラン釣師から色々情報を教えていただきました。
地元の方々が陣取ってるから入れないポイントが多いようですが、一部行けそうなところもあるので今度行ってみよ♪
なんだか疲れたので帰ろうかな、とも思いましたが、2週間前にツ抜けを達成したポイントを覗いて見たところ、まだ魚の気配が感じられるのでまたもや挑戦してみました。
相変わらず水深は30cmもなく、水質はクリアなのでこのくらいの角度からそっと仕掛けを投入です。
クチボソ君を数匹釣った後、なんなく釣れてくれました。
この後もポツリポツリと飽きない程度に釣れて...
日没直前に大量のヒラ打ちが!!
どこからかタナゴ君が大量に移動してきたようです。
場所が場所だけにちょっとしたことでタナゴがいなくなってしまうポイントゆえ、焦れば焦るほど針掛かりせず、結局ここでは9匹止まり(凹
ま、最初のポイントとあわせなんとかツ抜け達成(汗
束釣りなんて出来る日が来るのでしょうか(^_^;
2011年11月29日
釣りポイント探索
■2011年11月27日(日)
この週末、下の子のあゆむのサッカーが二日ともお休みでしたが土曜は野暮用、日曜はあゆむは友達と遊ぶということで1人タナゴ釣りに行って参りました♪
出発は前日早く寝てしまい、朝も暗いうちに起床で5時半出発。
気合入りすぎじゃ(^_^;
ってなこともあり午前中は色々調べた釣りポイントの下見をしてみました。
あわよくば釣れちゃうかも、という淡い期待もあったりして♪
んで現地着、ここは印旛沼水系のとある流入河川の上流。
現在の気温4℃でございます(笑)
☆ポイント1
最初のポイントはこんなところ。
水深は浅く水はクリア。
うーむ。お魚の気配全くなし(凹
この季節だからか?
ちょっとここは無理だなー。
☆ポイント2
お次はさっきの下流。
なんとなくいい感じですが、やっぱり水深は浅く、流れもあり水はクリア。
お魚の気配もあんまり感じませんでした。
春先だったら濁りも水量もあっていいのかな?
☆ポイント3
あんれ、スマホで写真撮ったと思うんだけど以降写真がない(凹
ということでここからはテキストのみで失礼します。
お次はちょっと移動して手賀沼水系のとある流入河川。
流れがあり水質はクリア、護岸もないところもあり雰囲気はとてもいい。
事前に色々調べてヤリタナゴやバラタナゴがいるらしいとの情報で結構期待してたんですが、どーもお魚の気配が感じられない。
田んぼに水が入る春先あたりは増水して濁りもあっていいのかな?
釣り人が入った形跡があちこちにあったしね。
ということでちょっと竿を出したけど水質クリアでお魚の姿も見られなかったので移動!
☆ポイント4
お次はかつて(かなり昔?)はタナゴが釣れていたという、こちらも手賀沼水系のとある流入河川。
ここも先ほどのポイント同様流れがあり水質はクリア。
雰囲気はあんまり期待できそうにないなあ...
その後は手賀沼の小さいほう(東のほう)の各所を偵察したり試し釣りしたりして午前中は終了。
結局午前中は何も釣れず、午後はいつものポイントに向かうことに...
2011年11月19日
いつもの場所でタナゴ釣り
先週日曜日のお話。
この週末は土曜日が下の子のサッカーの試合ということでキャンプはおあずけ。
日曜日は午後下の子がサッカーの練習行って友達と遊ぶってことなので午後ちょこっとだけタナゴ釣りに行ってきました。
場所は近場のいつもの場所(と言っても家から1時間くらい)

最初のポイントはこんなところ。
水深は浅く30cmちょいくらいで水はご覧の通り濁り気味。
チャリで走ってポイントを探してたんで釣り開始は2時くらい。
ということは日暮れを考慮すると3時間も釣れないのか...
この日は最高気温21℃でしたので日中はシャツ1枚でも全然寒くない感じでした。

30分ほど粘りましたが全てモツゴ君。
様子を見に来たおっちゃんの情報によると、この周辺では今日はあんまり釣れてないらしい。
ということで移動!

持ってきたチャリの前輪の空気が抜けてしまって騙し騙し移動。
パンクでもないようだけど...
で、このポイント、ここも含めて周辺のホソは夏から比べて半分以下に減水してて、なかなか釣りになるポイントがないですが、ご覧の通りちょろちょろ流れもあり、ちょっと覗くと小魚の群れとヒラ打ちが確認できました。
期待できるかも♪
水深は30cm弱、水質はクリアでよーく見ると底まで見えるくらい。
流れは若干といった感じ。
枯れ草が覆ってて釣りにならないので少々枯れ草を除けて釣り開始。

キター!
と思ったらやっぱりモツゴ君、やっぱりダメか...

モツゴ君を数匹釣った後、待望の「キター!!!」
約3cmのメスのタイリクバラタナゴ(バラ)君です。
久しぶりの再開、うーん、メスでもやっぱりキレイ♪

オスもキター!!!
すっかり婚姻色なくなってますが、やっぱりメスよりキレイな約3cmのバラ君です♪

その後もモツゴ3、バラ1くらいの割合で連れてくれます♪

こんないいペースで連れてるのに4時半前で日が暮れた...
もちょっと釣りたいよ~。

ということでこの日は結局バラ君は11匹。
実は釣り堀以外ではツ抜けは初めてでした(^_^;
ちなみに「ツ抜け」って自分もなんのこっちゃでしたが、10匹を超えることをツ抜けというんだそうです。
え、なぜって?
数数えてみてください。
「ひとつ、ふたつ、みっつ...」

なんだかカメラのレンズが曇っちゃってるようですがプラケースに入れて撮影。
このプラケース、ダイソーのコレクションケースの流用ですが撮影用に使えますよん♪
ということで実質2時間くらいで11匹、今日はなかなか楽しめたな~。
家のタナゴ水槽も賑わっているのでまた今度遊んでくれることを祈りつつ全てリリース。
また来るぞ~!
2011年11月18日
霞ヶ浦釣行3

お次は船溜り、いわゆるドックです。
霞ヶ浦や北浦では釣り禁止のドックが多いですがここは金網もなく、釣り禁止看板等もなかったので端っこのほうでちょっと釣りさせていただきました。
水深はかなり深くて1.2m以上あったかな?

釣れてくる9割くらいはコイツ、ブルーギル君。
本湖はやっぱりコイツが多いのかな?

たまーにモツゴ君が混じります。
ブルーギルの攻撃に嫌気が差し、移動!

次はこんな場所。
水深は60~70cmくらいで流れはほぼなし。
ゴミが若干邪魔です。

うわ!
でっかいモツゴじゃ!
と思ったらモツゴじゃない?
フナにしちゃ細長いし何物ですか?君は。

やばい、真面目にやばい、日が暮れる、と思い始めた頃...
ようやくキター!!!!
来たっすよ!
キレイでしょ?
時期が違えば婚姻色バリバリのキレイなヤツ見れたかな?
えー、で君はヤリタナゴ君?マタナゴ君?
ヤリ君だと今の時期若干尻ビレの先が赤くなってたりするのでマタナゴ君かな?

7cmくらいあって最初実はギンブナか、と思ってました。
タナゴですよね??
良く見たけどヒゲはなかったような...

もう1匹釣れてマブナ君とのツーショット。
ね、ね、違うでしょ?

と、ここで日没タイムアップ。
またの再開を祈って全てリリース。
たった2匹だったけどようやく釣れた..
嬉しかったよ~♪
タナゴ探してあっち行ったりこっち行ったりって楽しい、楽しすぎる。
宝探しの感覚かな?
また行こ♪
2011年11月17日
霞ヶ浦釣行2

ここも田んぼの真ん中にあったポイント。
水深は30~40cmくらいで浅く、水も透き通っていて小魚や底のほうのヒラ打ちも見えます。
ちょっと期待♪

最初に釣れてきたのはこんなかわいいマブナ君。

ちょっと大き目のマブナ君も。

朝日浴びると底のほうまで透けて見えます。
小魚見える?

結局ここもマブナ君天国でした。
移動!!
☆ポイント5

お次はとある流入河川の脇にある小さな池。
ここはモツゴ君しか釣れず..
移動!!
☆ポイント6

んー、どこもダメだ...
お昼を過ぎて「またダメか?」と少々焦り気味。
霞ヶ浦本湖脇のホソにやってきました。
水は濁り気味、流れ少々という場所です。
すぐ前の畑のじーちゃんに「ちょっとお邪魔します」「タナゴ釣れないんです」と言ったら「楽しんで頑張れ」と励まされました(凹

ここでも釣れてくるのはマブナ君。
マブナばっかり釣れるのは底を狙いすぎてるからか??と思い少々棚を上げるとモツゴ君ばかり...

ここもモツゴ君、マブナ君ばかりでした...
続く...
2011年11月16日
霞ヶ浦釣行1
最近お休みを取っていないので月曜お休みの三連休♪
ということで一人タナゴ釣りへ行ってきました!
場所はというとちょっと遠いけど過去2度玉砕している霞ヶ浦水系へ。
ここらへんはエリアが超広くてポイントすら絞り込めない状況が続いてますが今日こそは!という意気込みで頑張ります。
しかし皆さんどんなとこで釣ってるのかなあ...?
☆ポイント1

と嘆いてもしかたないので早速夜明け直後の時間帯から釣り開始です。
最初はこんな場所。
流入河川の脇にある水路で、みずは若干濁り気味、多少流れがあります。

ピンボケ失礼しますが、ウキと糸ウキは自作です。
密かにウキも作ってまして本日デビュー。
一応中通し仕様になっているんですが、出来はあんまり良くありませんのでアップには耐えられず(^_^;
でも使用には問題ありませんでした。

と、最初に釣れてきたのはコイツです。
ん? オイカワかな?

この場所ではモツゴ君すら釣れず、全てオイカワ君でした。
移動!
☆ポイント2

先ほど行った流入河川の支流の流れ込みですがここは全くアタリもなし。
移動!
☆ポイント3

お次のポイントは田んぼの中にあったこんな場所。
なんかいい感じ。

1投目からヒットしたのはマブナ君。
この後延々とマブナ君が連れまくります。

たまにこんなヤツも。
さっきのと同様オイカワ君かな?
ちょっと鱗の感じが違う??

これもたまーに釣れてきます。
このくらいのサイズだと相変わらず「お、来た」と勘違いさせられます(凹

ここはもうマブナ君がガンガンと釣れました。
これ確か2杯目です。
15cmくらいの大きいのから、柿の種サイズまでマブナ釣りもなかなか面白かったなあ。
上がってきた瞬間の「くねくねっ」って感じでマブナ君とすぐ分かるようになりました。
ということでマブナ君には満足したもののタナゴ君に出会えないので移動!
続く...
2011年11月15日
霞ヶ浦でタナゴ釣り
牛久沼近辺でキャンプ後、ここまで来たんだからということであんまり時間もありませんでしたが、ちょこっとだけ霞ヶ浦へGoです♪
リベンジなるか!?

まず最初は湖岸脇のこんなホソ。
少々流れもあってなかなか良さげ。
近くに蓮田があるからか、水は若干濁り気味。

やっぱり釣れてくるのはモツゴ君です。
いくらやってもモツゴ君です..

結構粘りましたがぜーんぶモツゴ君(凹
途中、バイクで様子を見に来たおっちゃんとお話しましたが、タナゴはあんまり釣れてないねー、とおっしゃってました。
移動じゃ移動!

ということで次はこんな場所。
本湖からはちょっと遠ざかったところですが、こんなところでも釣れるのでしょうか?
やっぱり本湖近くなのかなあ、ということでチャレンジです。
ん.. 全くアタリすらありません。
ここは本湖に注ぐ川の若干上流で、途中水門もあったりするのでここまでは魚が上がってこないのかな?

本湖でも試してみたり、湖岸のホソを移動してみたりしましたがやっぱり釣れんなあ。
ということで今回はあんまり時間をかけられずにここで終了。
リベンジなりませんでした(凹
きしょー、精進あるのみじゃ!
2011年10月12日
まさにパラダイス!! 後編
釣りパラダイス後編。

ちなみに今日のエサは卵の黄身と小麦粉を混ぜた黄身練り。
それとグルテン。
エサは極小のこのくらいでOK。
ちなみにメロンパンでも米粒でも釣れました(笑)

キレイなオスじゃ~。
もうね、ホントばんばん釣れます。

あゆが釣った大きくてキレイで今日の一番君。
と思って撮影ケースに入れたらなんか色が悪いなあ。
上下の写真の方がキレイよね。
なんでだろ?
大きいっても5cm未満、ここはあんまり大きいのはいないのかな?

こんな小さいオスも。
2cmくらいかな?
しかしこの池は水面近くにメダカサイズのジャミ(子供?)がうようよ。
同じポイントで何回か仕掛けを打つとウキやら目印をつついてアタリが分からん(^_^;
のであっちこっちポイントを変えながらやってました。

釣り始めて約2時間半、二人で百匹!!
このカウンター、以前100均で購入したものですが初めて役に立った(笑)

あゆは釣れ過ぎて飽きちゃったらしくザリガニ狙い(笑)

そろそろ帰らなきゃということで3時前に納竿。
結局二人で118匹!
こんな魚影の濃いところで多いんだか少ないんだか分かりませんが。
まあ、なんとなくコツが掴めたような気もします。

1匹100円でお持ち帰りも可能とのことでオスだけ5匹お持ち帰り~♪
(実は家のタナゴ水槽、生き残ってるのがメスだけなんです)
いやー、さすがにこれだけ釣れるとありがたみもなくなっちゃいますが(贅沢)、楽しかったな~。
自分の腕があまりにも悪すぎるんじゃなかろーか?と最近思い始めてましたが、「タナゴがいれば釣れる」ということが分かっただけでも収穫でした。
ちなみにですが、最近オープンした都会の釣り堀「品川フィッシングガーデン 」の魚はこの釣り堀の魚だそうです。
へー、ここ平日夜11時までやってるんだ。
スーツで行けるな(笑)
2011年10月11日
まさにパラダイス!! 前編
三連休の最終日、下の子あゆの風邪の具合も良くなってきたし、ちょっとどっかへ行こうかと思案。
まあ、順当に考えればどっかに釣りに、ってなことなんですが、新規釣り場を開拓するのも辛いし、最近全然釣れてないし、といことでトレーニングを兼ねて釣り堀に行ってきました。
っても土曜日行ったなんちゃって釣り堀の金ちゃんではなく、今日は千葉県中央部「釣りパラダイス」という比較的本格的な釣り堀に行って参りました。

我が家からは車で小1時間で到着しました。
ご覧のようにここはヘラブナがメインでブラックバス、トラウト(ルアー&エサ)、コイ、タナゴの池があります。
今回はタナゴ半日の2千円コースとしました。
子供割引なしでお持ち帰りなしということで、ちょっとお高いかな?こんなもん?

センターハウスの前にはマスとトラウトの池が、センターハウス裏にバスの池があります。

一番広いへら池の奥にタナゴ池があります。
ヘラブナか~、実は中学生の頃ハマってたんですよ。
今考えても中学生がヘラなんてジジ臭い趣味だったなあ。
あ、一応言っておきますが中学生の頃はサッカー少年だったんですよ。

タナゴ池に到着!
こじんまりとしてますがなかなかいい感じ♪
この写真の左側もこのような釣り座があります。
収容人数は40名とのことですが、本日到着時点では貸切!
(その後親子が1組来ましたが)

早速準備して釣り開始。
と2、3投目であゆなんなくGet!
ホント嬉しそうな笑顔(^o^)
コイツは何か知らんが釣り好きなんだよなあ。
しかもオヤジより釣る時あるし(^_^;

上のはメスですがオスGetです~。
お久しぶりだけど相変わらずキレイです♪
あ、指ですか?
朝キャベツ千切りしてたら指まで千切りしてしまいました(凹

こちらがメス。
オスとの違い分かりますか?
まあ、分かりますよね。

たまーにモツゴ君も混じります。
割合からしたら9:1、いや、もっと割合は低いかな。

いい感じで釣れてるし、パンやらおにぎりでしばしの昼食。
後編へ続く...
2011年10月09日
ちょいと釣りに
下の子、あゆが釣りに行きたいというのでサッカーの練習が始まる前の午前中にちょいと行ってきました。
この釣り場は家から順調に行って1時間弱、混んでたりすると1時間半くらいかかったりするので少々早起きして出発です。

場所は何度も通ってる某所。
エリアが広いので新規開拓しようといつもとはちょっと違う方面へ。
最初はこんなホソで攻めて見ます。

頻繁にアタリがあるものの釣れてくるのはこやつばかり。
言いだしっぺのあゆ、朝早かったのでこの時点では車で夢の中...
ぐっすり寝てるし移動!

続いてこちらに移動。
過去タナゴが釣れた場所に行ってみたら大減水で釣りできる状態ではなかったので、あっち行ったりこっち行ったりしてポイント探して、ようやくこんなところでチャレンジです。
かなりお手軽な場所なんですが。
あゆも起き出してチャレンジするもやっぱりクチボソばっかり。
小一時間、二人で60匹弱の釣果でした。
結局この日はタナゴにお目にかかれず。
なんだか最近めぐり合わせが悪いというか腕が悪いと言うか...
2011年10月07日
北浦へ!! No.2

北浦の真ん中あたりのホソにやってきました。
ここは実はとある本に載ってたポイントで期待が持てます♪
って酷い増水だし流れ早すぎで釣りにならんし、アタリもなし。
期待は急速にしぼみますw

この近辺であっちへうろうろ、こっちへうろうろしましたが、どこも流れが速くて釣りにならない感じ。
やっぱり増水の影響なんでしょうねえ。
少々上流方面でようやく流れの緩いホソを発見。
ここでチャレンジです。

キター!!
と思ったら子ギルかよ(凹

キター!!
と思ったら小鮒かよ(凹凹

っと上品なアタリ♪と思ったらすげー竿がしなるし重い!
なんじゃー、と思ったら50cmはありそうな鯉でした(凹凹凹
当然仕掛けは切られ場は荒れ...
移動じゃ移動!!

小さく移動。
田んぼの真ん中にあるホソ。
流れも緩やかでいかにもいそうなんだけどなあ...

釣れるのはモツゴばっかり。
いくらやってもモツゴモツゴ...
最後に小鮒君が釣れましたが...

この場所30分くらいでこのくらい。
家族には全く黙ってきているのでボチボチ帰らんとなあ。
家まで1時間半くらいかかるし、ということで泣く泣く納竿。
うーん、全体的な印象として勉強不足が原因かな。
結局タナゴって色んな種類いますが自分は何を狙ってたんだろう?
きっとそのタナゴによって好む場所とか違うだろうし、仕掛けも違うだろうしね。
ということで次回はもうちょっと調べて勉強してから来てみよう。
でもね、ここいるんじゃないかなー、とかポイント探して竿入れる瞬間ってのはなんちゅーか期待膨んでたまらんですねー。
今回は残念でしたが次回は「キター!!」を期待しておいてください(笑)
2011年10月06日
北浦へ!! No.1
キャンプを早々に早引きしてタナゴリベンジ(笑)
北関東自動車道を涸沼方面へ抜けて一路北浦方面へ。
北浦と言えばタナゴ釣りのメッカ中のメッカ!!
ってもポイントも何も分かりません。
とりあえず昨晩Googleマップで目星付けておいた北浦の北あたり(アバウト^_^;)を目指します。

なんとなーく、霞ヶ浦と言えばドックでしょ?
ということで来てみたら酷いアオコで緑色。
しかも臭いし(凹
しかもしかも立ち入り禁止だし(凹凹

気を取り直してドック横のホソでチャレンジです。
なんとなくいつも行ってる手賀沼の水に似たニゴリでちょっと期待。

が、最初に来たのは小鮒君。
うーむ、またこのパターンか..

続いて上がってきたのは招かざる客、ギル君。

自作の目印もなんとか役に立ってくれました♪

それといつものモツゴ君。
その後はフナ6:ギル3:モツゴ1の割合で釣れ続け...

フナだけ残してますが小1時間でこれだけ釣れました。
17匹ですね。
小鮒釣り場としては優秀でした(凹
移動じゃ移動!!
2011年09月30日
霞ヶ浦へ!
途中霞ヶ浦近辺を走行...
ってなことで霞ヶ浦に来たとなれば釣らぬ訳には行くまい、ということでちょっと近辺でタナゴ君探ってみました。
と言ってもそんなに時間はないし、ポイントも全く分からんので「お試し」という感じです。
とは言え霞ヶ浦はタナゴ釣りのメッカ!
近所ではバラ(タイリクバラタナゴ)しか釣れんけど、ここはカネヒラやアカヒレタビラやヤリタナゴが釣れるそうでテンションもMAX!(近年はあんまり釣れないらしい?)
時は9月24日(土)、とあるキャンプ場の視察後です。

あっちフラフラ、こっちフラフラして見つけたポイント。
とある流入河川の脇のホソ。
若干流れがあって釣りにくいですがなんか居そうな雰囲気。
が、しばらく探ってもアタリもないので場所移動。

続いてやってきたのは霞ヶ浦本湖の脇にあるホソ。
ここも少々流れがありますがにごりもきつくなくいい感じ。
でも数日前の台風でかなり増水している模様。
水深はかなりありました。
しばらくするとアタリがピクピク。

釣れてきたのは10cmオーバーのフナ。
ちなみに餌は黄身練りとグルテン。

間髪入れずに2匹目。
やっぱりフナ君。
サイズもほぼ同じ。

続いてモツゴ。

続いてラインがないけどタモロコ?モツゴ??

まーた大き目のフナ君。
ここまで結構な頻度で針掛かりしますが、タナゴ君にはなかなか出会えません。
この後も小鮒君がいいペースで釣れて30分ほどで10匹くらい。
移動も含めて結構時間が経ってしまったのでここで納竿。
最後までタナゴ君には出会えませんでした、残念。
やっぱり北浦のほうが釣れるのかな??
と消化不良のままキャンプ場へ向かうのであった...
2011年09月02日
ホーム(?)でタナゴ釣り
久しぶりにタナゴ釣りに行ってきました!
下の子(あゆ)が行きたいと言っててもともと午前はサッカーの試合だったので午後発予定でした。
が、上の子の夏休み宿題が市内の田舎とか農業とかを取材する、みたいなやつで「車で連れてって」というので、市内を車で散策。
「電車で帰れ」と電車に乗せましたがこの時既に2時半(凹

で、いつもの千葉県某所のホームグランドです。
雑草が覆い茂っていて入れないポイントも多数になってました。
がヒラ打ちも見え、魚はいるようです。

最初は...もちろんコイツ、クチボソ君。
一番釣れたのもコイツでした。

小鮒君も数匹(確か3匹だっけな?)

エビさん2匹。

んー、なかなか釣れずに飽きてきちゃったあゆも復活してなんとか意地の1匹。
しかしタナゴちゃん、釣れないなあ...
時間も遅くなってきたし...

きた!
メスですが意地の1匹!!!
夕方になってきていい感じのアタリが増えてきましたがなかなか乗りません。
やっぱりまだまだ技術が足りんなあ。

夢中になってたら6時になってしまってタイムアップ。
結局タナゴちゃんは1匹でした、残念。
またリベンジしてやる~!
2011年07月17日
3連休の合間に..
この3連休は下の子のサッカー関連で土曜日が公式戦、月曜日が「親子でサッカーを楽しもう」のサッカーフェスティバル、ということで微妙にキャンプに行けん(凹
もう2ヶ月以上行ってないし...
ということで中日の本日なんだか5時頃に起きちゃったし、子供たちも友達と遊ぶって言ってたから午前中にタナゴ釣りに行ってきました。
(このくそ暑いのに^_^;)

ということで千葉県某所です。
ちょっと足場が高いけど小さい水路との接続部分で多少水も動いてるしここを探ってみました。

1投目からいきなりウキがピョコピョコ。
こりゃアイツだな、と思ったらやっぱりモツゴ君でした。

お次はちょっと上品なアタリで「もしや?」と思ったら小鮒君でした。
んー、ダメか..

ぐはっ!
でっかいアカミミ(ミドリ)ガメじゃ!
この後はというとモツゴ、モツゴ、モツゴ、モツゴ、モツゴ、モツゴ、モツゴ、モツゴ、モツゴ、フナ、というペースで順調に(?)釣れました(凹

ちょいと移動。
写真の水門の上で攻めて見ましたがモツゴと小鮒ばかりで最初に入ったところとおんなじ感じでした。
やっぱり夏はモツゴ君の活性が高すぎて釣りにならんのかなあ。
今回も折り畳みチャリを車に乗っけて持ち込みました。

チャリで大きく移動。
ここは大きな水路の脇にあるホソ。
少々流れが速いですが何者かがヒラ打ってるのが確認できました。

ヒラ打ってたのはザリガニでした(バキ
ここは水深が浅く、ザリガニが3匹ほど釣れました(^_^;
しっかしちゃんと針ガカリしてんな(笑)
タナゴに針外しなんかいらんと思ってたけど持ってて良かった。

超マメ小鮒君。
小鮒君は数匹釣れました。
ヒラ打ってたのは小鮒かなあ?

ん? これは何者だ?
たぶんヤマベだな。
ヤマベもぽちぽち釣れました。
もうね、午前中ならなんとか釣りになるでしょ?と思ってやってましたが雲1つない青空の下じゃ熱中症寸前。
なんとか1匹、と思って頑張りましたが絶えられん、ということであえなく納竿。
ま、小鮒やヤマベも釣れて楽しかったら良しとしよう。
2011年06月29日
またまた2
コンビニでおにぎり調達して一路手賀沼近辺に移動です!

いつも行ってるところ(と行っても2回ですが)とは違う方面に行ってみました。
ここはホソというか水路ですかね?

釣り座的にはここが一番いいんだけど水中の草がちょっと邪魔だなあ、まあいいか。
と、釣ろうとしたら前を50cmは軽くオーバーしているであろう鯉が悠然と泳いでてビビリました(^_^;

午前中行ったところは常にアタリがある感じでしたがここは数回打っても無反応。
とウキがスッと動く上品なアタリがチラホラ..
3回目くらいのアタリにあわせたら、ようやく釣れました(^^♪
かなーりちっこいですね。

おっと連発じゃ!!
と思ったら産卵管がべろーんと。
かわいそうなので帰してあげました。

もちろんフナ君も連れます。

これはモツゴのオスですね。
何か怒ってます(笑)
結構大きくていい引きでした。

次に釣れたのは綺麗な婚姻色のタイバラのオス。
これ綺麗さはこれまで釣った中でナンバーワン!
ってここのタナゴはまだ産卵期なのかしらん?

結局ここで釣れたタナゴは5匹。
この日は釣れても手元に来る直前で落ちるケースが多発でした。
落ちた中に多分タナゴは5匹はいたなー(ウソ
さてと、ぼちぼち帰りましょうか...

と思ったけどタナゴ5匹じゃ自己ベスト更新じゃないので、ちょっとだけいつもの場所へ♪
何者かが頻繁にヒラ打ちしているのが見えて期待も高まります。

と、来たのは小鮒ちゃん。
こっちかー。
肝心のタナゴさんが連れません。
どーしても釣れません..

「やっとキター!!」と思ったら極小フナ君でした(凹
ん、しかしホソってのは来るたんびに微妙に変化するなあ。
流れがあったりなかったり、濁りが強かったり弱かったり..
ということで結局この日タナゴ君は5匹でした。
なんだか全く上達しないなあ...
2011年06月27日
またまた...

場所は千葉の北の方(アバウト^_^;)
どーやらこの界隈でヤリさんが釣れるという噂を聞きつけ一人やってきました。
まずは周囲の探索。
んー、なかなか良さげですが草がうっそうとしていて釣り座確保できんなあ。

お、この水路は平日にもかかわらず釣師がお二人ほどいます。
頑固そうなおじーちゃんに「タナゴですか?釣れます?」と聞いたらコクリとうなずくだけ。
タナゴやってるというコクリか釣れたというコクリか両方かは分かりませんがまあ、なんかいるんでしょう(笑)

んじゃここでやってみるか。
竿は渓流竿の先端を抜いた4尺ほどの竿。
餌はグルテン、黄身練りの二種類。
っと一投目からいきなりアタリが..

記念すべき1匹めはコヤツでした。
しっかし小せーな(笑)
もうその後はウキがツンツンピョコピョコ、完全にクチボソ君攻撃にやられます。

たまにはこんなのも混ざります。
クチボソ君ばっかり釣ってるとこれでもかなりの大物を釣った気分になります♪

「タナゴいるはず」と信じて小一時間餌を打ち続けましたが上がってくるのはクチボソ君ばかり(凹
途中、近くに小鮒狙いのおじさんが登場して少々会話しましたが、タナゴいるけどほとんど見ない、とおっしゃってました。
なんでも最近この水路の泥さらいをやったらしくそれが影響してるんでは?とのこと。
んー、どーすっか?
まだ昼だしなあ、えーい、以前実績のある例の某所行っちゃえ!
と移動するのであった...
続く...
2011年06月20日
続・某所でタナゴ釣り

本日午前中は下の息子の「あゆ」のサッカー公式戦。
1試合目、強豪チームとの戦いで0対0の引き分け。
2試合目、7対0の圧勝♪
実は昨日1人でタナゴ釣ってきちゃったものだから、あゆから連れてけと大ブーイングを受けてました(笑)
仕方がないので、ん?いや率先して(笑)そそくさと前回釣れた某所へ出撃です。

昨日は車で1時間半かかりましたが、今日は日曜だからか1時間くらいで現地着。
とりあえず昨日と同じポイント攻めてみます。
とーちゃんはまだ自分の仕掛けの準備も整っていないってーのに、いきなり「釣れた~!」と歓声が。

竿が大きくしなって「なんだろ」と思ったらマブナした。
これはギンブナかな?
撮影用ケースに収まりません(^_^;
しかしあゆ、繊細なタナゴ仕掛けでぶっこ抜いちゃったんで仕掛けが途中で切れてしまいました(凹
ちょっと短くなったものの仕掛けはなんとか修復。
と今度は興奮した様子で「タナゴ来た~!!」とあゆ。

あらら、ホントに釣っちゃいました。
あのー、とーちゃんまだ自分の仕掛け準備できてないんですが(^_^;

約4cmの綺麗なタイリクバラタナゴです♪
なんかタナゴって現地で見ると綺麗なんだけど写真で見るとイマイチ?
釣った直後が綺麗なんだろーか?
なんだか幸先いいです。

お次はなんじゃ?
スジエビか?

テナガエビも。
これは自分が釣ったものですが。
おやつタイムに竿ほっといたら掛かってました(笑)
今度江戸川にテナガ狙いに行くかなあ。

これまでの釣果。
今日はマブナさん良く釣れました。
ん、オレ、まだタナゴ釣ってないぞ?

場所移動。
あゆはお腹減ってやる気ゼロですが(笑)
ここは大きな川から直結している水路。
ここも乗らないまでもアタリ頻発♪
写真ありませんが、そろそろ帰ろうってところでようやく本日1匹目のタナゴをゲットして面目躍如。
いやー、あぶないあぶない。
今日は結局タナゴさんは二人で一匹づつしか釣れませんでした。
その他はマブナ4匹、クチボソ4~5匹、エビ2匹。
正味3時間もやってないのでまあまあ満足。
今度はこの水系でかなり数の少ないヤリタナゴ、絶滅したと言われるゼニタナゴ釣ってみたいなあ。
2011年06月18日
某所でタナゴ釣り
前回水元公園ではタナゴはおろかクチボソすら1匹という屈辱を味わったので今回は某所でリベンジたなご釣り敢行です。
実は下の子のあゆ(小学校三年生)が最近釣りにハマってて、本日サッカーの練習が午前中なので午後から行こうか、と言ってましたが、午後からは雨予報。
行ったことない場所でポイントも分からんし、午後からは雨だしちょっと偵察に行って来る!と下の子を説き伏せて9時過ぎに出発!

現地は10時半くらい着。予想外に時間かかりました(凹
最初はこんな感じのいわゆるホソ。
なんかいそうな感じでしょ?

今回の新兵器、連動シモリで攻めてみます。
小さい中通しのウキの下に小さな目印(シモリ)を付けてゆっくりゆくり沈むように重りをセットします。
落ちてきたところをタナゴがパクリ、といく「はず」です(笑)
餌はへら鮒用のグルテン(グルテンアルファ21だっけな?)に「へらにこれだ!」を数滴混ぜたもの。
しかしこれ、グルテンの繊維がある部分はいいですが餌持ちがイマイチです。
子供と来る時はこれじゃきついなあ。
水分多すぎたかな?
ここは水深が浅くて50cmもなかったかな?
15分ほど粘ってみましたがウキがピクリとも動かん(^_^;
周りにタナゴ師もいないしなあ。

ということでいいポイントを探しにサイクリング&ランニングロードを移動です。
実は車にチャリ積んできたんです(笑)
チャリはあっちこっちポイントの偵察ができてなかなか使えます♪

釣りしてる人がいるホソの先にこんな感じのいかにも釣れそうな場所があったので早速攻めてみました。
お! チョンチョン、とかふわ~とかアタリが頻繁に♪
しかし合わせが遅いのか強いのか弱いのか、なかなか乗らない。
そこは素人ですからどうしたら良いのかさっぱり分からんっす。
と「ググググっ!」と待望の引きがっ!

釣れました~(喜)
初タナゴです。
小っさいけど綺麗じゃ~。
いや、ほんと真面目に感動しました。

魚撮影用のこんなケースも買ってたりして(笑)
写真じゃ大きく見えるけど3cmくらいだもんね。
よく針が掛かりしてくれました。
こいつは「タイリクバラタナゴ」ですよね?
この後ポツリポツリとタナゴばっかり4匹ほど釣れました♪

たまーにこんなヤツも釣れます。
コイツは何者?
ドジョウ? なまずの稚魚?

外道ではおなじみのクチボソ君。
体の黒い線がはっきりしているのがモツゴ、もう一匹がタモロコでしょうか?
他にはヌマチチブ?ダボハゼ? ハゼ系のお魚も数匹。
コンスタントにアタリもあるし、この後もう1匹タナゴを追加して「よーし、ガンガン釣るぞー!」と意気込んでましたが、突然目の前にでっかいウシガエルが出現。
ウシガエルが驚いて(自分も驚いて声あげた^_^;)「ばっしゃーん」と潜って逃げたもんだからその後はアタリが遠のいてしまいました。

結局4時間弱粘ってこんなもん。
確かタナゴ5匹、クチボソ6匹、ハゼ系2匹、なんか分からんの1匹の計14匹だったかな?
まあ、釣れた数はそんなに多くないけどアタリは頻繁にあって飽きはしませんでした。
というか終始夢中(^_^;
いやー、楽しかったなあ♪

タナゴさん5匹はお持ち帰りしてアカヒレ(と言っても熱帯魚のね)水槽に入れてあげました。
タナゴは観賞魚としてもいいですねえ♪

ありゃ?
間違えてモツゴ君もお持ち帰りしてしまいました。
コイツなんか縄張り意識強いです(^_^;
これからタナゴはすっかりオフシーズンですがまた行きたいなあ。
2011年05月22日
初のタナゴ釣り
ってもタナゴなんて今まで釣ったことないけど。

水元公園は我が家から車で30分くらい。
下のあゆむのサッカーが12時半ということでなんと5時起!
釣り始めると人を恐れないシラサギ(?)が我々をあざ笑うかのように目の前で小魚を捕獲(笑)
続いて何かが悠然と泳いでくる…
うわっ!ビーバーじゃ!
んなわけない、多分イタチでしょう。
という感じで釣りどころじゃない(^_^;
いやいや釣りじゃ釣り。
タナゴと言っても多分そんなに釣れないので餌は赤虫とフナ用の練り餌、それとタナゴ用に卵の黄身を小麦粉で練ったものも用意。
竿は渓流用の延べ竿の穂先1m程度を抜いてスポンジの握りつけたものを使用。
仕掛けは出来合いのたなご用仕掛け。
結果4時間ほど粘って手長エビ一匹、クチボソ一匹(凹
雑魚でももうちょっと釣れると思ったけどなあ。
きしょー、次はもっと勉強してリベンジじゃ!