2016年11月23日
シーバス新記録達成! KF#066
■2016年11月23日(水)
祝日の今日はなおきさんにお誘いいただいて近場の初場所からの出艇。
実は近所の別の場所からの予定が駐車場が満杯でちょい移動してきました。

ここはマリンスポーツのメッカなのだ。
と言ったら分かってしまうかな?
漕ぎだすとすぐに水深10m手前くらいの水深があり、ちょっと予想外。
なんとなく東京湾奥は三番瀬のイメージがあるからね。
ベイトの反応はビンビンもそれを追うフィッシュイーターがいない感じ。
ベイトの中ルアー通すとコツコツとバイト?があるので小さいサバかな?
そんなこんなで結構風がある日だったので堤防の風裏でバウンシー投げてると、ガガガっとヒット!
も即バレ(凹
うーむ、シーバスっぽい。
その後、あれ?なんかかかってる?とあげてみると...

マイクロシーバスゲットだぜw
これ、計測前にオートリリースしてしまったのでサイズは分かりませんが多分20cmないくらい。
ルアーで釣ったシーバスで最少記録です(笑)

その後、愛犬グーフィーのPFD購入で遅れてなおきさん登場。
グーフィー可愛い♪。
その後アタリもなく、寒さも限界となって心も折れ、早めの沖上り。
まあ、偵察かねての出艇だったのでこんなもんか(言い訳w)。
結構ベイトは多かったのでジグサビキかなんかあれば小物は釣れたかもね。
ヒイカも釣れるそうですよ♪
祝日の今日はなおきさんにお誘いいただいて近場の初場所からの出艇。
実は近所の別の場所からの予定が駐車場が満杯でちょい移動してきました。

ここはマリンスポーツのメッカなのだ。
と言ったら分かってしまうかな?
漕ぎだすとすぐに水深10m手前くらいの水深があり、ちょっと予想外。
なんとなく東京湾奥は三番瀬のイメージがあるからね。
ベイトの反応はビンビンもそれを追うフィッシュイーターがいない感じ。
ベイトの中ルアー通すとコツコツとバイト?があるので小さいサバかな?
そんなこんなで結構風がある日だったので堤防の風裏でバウンシー投げてると、ガガガっとヒット!
も即バレ(凹
うーむ、シーバスっぽい。
その後、あれ?なんかかかってる?とあげてみると...

マイクロシーバスゲットだぜw
これ、計測前にオートリリースしてしまったのでサイズは分かりませんが多分20cmないくらい。
ルアーで釣ったシーバスで最少記録です(笑)

その後、愛犬グーフィーのPFD購入で遅れてなおきさん登場。
グーフィー可愛い♪。
その後アタリもなく、寒さも限界となって心も折れ、早めの沖上り。
まあ、偵察かねての出艇だったのでこんなもんか(言い訳w)。
結構ベイトは多かったのでジグサビキかなんかあれば小物は釣れたかもね。
ヒイカも釣れるそうですよ♪
2016年11月18日
三番瀬… KF#065
■2016年11月18日(金)
今日は今期初の休みをいただいたので最近好調という近場の三番瀬へ。

風もなく絶好のコンディション!
最初はいつもの近場のシャローへ。
水はスケスケな感じ。
まあ、悪くないです。
水面はボラオンリーってな感じでしたが。
が、1時間、2時間、ミノー、バイブレーション、ワーム等々投げ倒すも一切反応なし(泣)
ホントここ好調だったんですか、てな感じ。
たまーにバイトがあるものの、どうもボラっぽい。
近場も全然反応がないので沖の実績ポイントへ。
も、厳しい...

沖でも右に左に移動してみますがなかなか反応なし。
とようやくヒット!
が、エラ洗い一発でバレ(凹

お昼は沖堤でのんびりと。
まあ時間もあるしね。
この日はあと3艇ほど浮いてまして、途中お会いしたお一人に状況聞いたら、やっぱり全然ダメとのこと。
午後もちょっとだけ頑張りましたが1バラシで終了。
やっぱ腕の問題かな..
ま、今日は運動運動(強がり^^;)
今日は今期初の休みをいただいたので最近好調という近場の三番瀬へ。

風もなく絶好のコンディション!
最初はいつもの近場のシャローへ。
水はスケスケな感じ。
まあ、悪くないです。
水面はボラオンリーってな感じでしたが。
が、1時間、2時間、ミノー、バイブレーション、ワーム等々投げ倒すも一切反応なし(泣)
ホントここ好調だったんですか、てな感じ。
たまーにバイトがあるものの、どうもボラっぽい。
近場も全然反応がないので沖の実績ポイントへ。
も、厳しい...

沖でも右に左に移動してみますがなかなか反応なし。
とようやくヒット!
が、エラ洗い一発でバレ(凹

お昼は沖堤でのんびりと。
まあ時間もあるしね。
この日はあと3艇ほど浮いてまして、途中お会いしたお一人に状況聞いたら、やっぱり全然ダメとのこと。
午後もちょっとだけ頑張りましたが1バラシで終了。
やっぱ腕の問題かな..
ま、今日は運動運動(強がり^^;)
2016年11月14日
平たいの狙いも… 内房カヤックフィッシング KF#064
■2016年11月13日(日)
この週末は先日の三番瀬に続いて、ヒラメが好調という内房某所へ行って参りました。
まあ、だいたいこういう時って狙ったの釣れないのが常なんですけどね(笑)
でも風もいい感じだし行かずにはいられない。

到着したら示し合わせた訳じゃないけど雷神さん、マヤジーさん、ゆーき君が既に準備中。
ということでまだ暗いうちに出航です。
ここはいつもどっち行くか迷うんですが、今日は左に行ってみました。
開始早々は朝マズメと言うのに反応が全然ない。
ボイルやナブラもなし。

ダメだなー、思い始めた頃ようやくきました。
が狙いの獲物ではありませんでした。
まあしかし元気でいい引きで楽しめました♪
直後にゴンといい引き。
しかもこりゃシーバスじゃない、絶対ヒラメだ、と思いつつ取り込みまであと少しのところで突っ込まれ、バレでしまいました(凹
残念無念…
その後はアタリが遠のき、大移動を決意。

移動中、ナブラ発見!
みんなで追いかけ、雷神さんのみイナダゲット。
その後もナブラ発生も規模は小さいし、足も早くて全然ダメでした。
その後3度ほどシーバスっぽいの掛けましたが全てバレ。
まだまだ未熟です。
11時には心折れて沖上がり。
皆さんシーバス何本かとソゲ少々という感じでした。
マヤジーさんはランカーシーバス2本も掛けたとか…羨ましい。
帰りの高速のとあるSAで休憩後、再び高速に出るとカヤック積んだ見覚えある車が…
いつもご一緒してるなおきさんでした(笑)
この週末は先日の三番瀬に続いて、ヒラメが好調という内房某所へ行って参りました。
まあ、だいたいこういう時って狙ったの釣れないのが常なんですけどね(笑)
でも風もいい感じだし行かずにはいられない。

到着したら示し合わせた訳じゃないけど雷神さん、マヤジーさん、ゆーき君が既に準備中。
ということでまだ暗いうちに出航です。
ここはいつもどっち行くか迷うんですが、今日は左に行ってみました。
開始早々は朝マズメと言うのに反応が全然ない。
ボイルやナブラもなし。

ダメだなー、思い始めた頃ようやくきました。
が狙いの獲物ではありませんでした。
まあしかし元気でいい引きで楽しめました♪
直後にゴンといい引き。
しかもこりゃシーバスじゃない、絶対ヒラメだ、と思いつつ取り込みまであと少しのところで突っ込まれ、バレでしまいました(凹
残念無念…
その後はアタリが遠のき、大移動を決意。

移動中、ナブラ発見!
みんなで追いかけ、雷神さんのみイナダゲット。
その後もナブラ発生も規模は小さいし、足も早くて全然ダメでした。
その後3度ほどシーバスっぽいの掛けましたが全てバレ。
まだまだ未熟です。
11時には心折れて沖上がり。
皆さんシーバス何本かとソゲ少々という感じでした。
マヤジーさんはランカーシーバス2本も掛けたとか…羨ましい。
帰りの高速のとあるSAで休憩後、再び高速に出るとカヤック積んだ見覚えある車が…
いつもご一緒してるなおきさんでした(笑)
2016年11月13日
三番瀬カヤックフィッシング 2016年秋 KF#063
■2016年11月12日(土)
この日は次男歯痛で歯医者まで送っていったので出発は10時半過ぎ。

さくっと準備して出航は11時過ぎ。
少々風が吹いていますが、凪いでくる予報なので大丈夫でしょう。
浜までの途中、上がってきた方に釣果お聞きしたら1本とのこと。
うーむ、渋いのかな?


と思ったら開始早々来ましたよ♪
ギリスズキサイズで元気で黒い居着き君でした。
その後は1時間以上ノーバイト...
またこのパターンかと思ったら..

釣りの神様に見捨てられてませんでした(笑)
今度は若干サイズダウンの57cmでしたが。
さーて上向きになってくれ、という思いも届かずその後は1時半ノーバイト...

やっぱり釣りの神様に見捨てられてませんでした(笑)
サイズはまたまた微妙な58cm。


次は10分後に来ました♪
ちょっとチビですが元気でしたよ。
ヒットルアーは全てランダム80のイワシカラー。
今日はこれしか釣れる気がしません。
ヒットパターンは大体タダ巻きからのトゥイッチトゥイッチでゴン、ってなパターンが多かったです。
そろそろ帰ろうかというタイミングでこれしか食ってくれなかったランダム80のイワシカラーがラインをほどいて自由に飛び立っていきました(凹
このルアー、ずっとロストせずに生き残ってたのに残念。
使用頻度が高いとどうしてもロストしてしまいますよね...
それから前回記事でリペアしたロッド、本日フルで投げ倒して4本掛けましたが何の問題もなし!
ということで結局4本で終了。
まあまあ久しぶりに楽しめました♪
空き時間に行ける三番瀬、最高です。
そういえば帰り際、昼寝寝過ごしたホエールさんにお会いしました。
お店間に合ったんでしょうか?(笑)
この日は次男歯痛で歯医者まで送っていったので出発は10時半過ぎ。

さくっと準備して出航は11時過ぎ。
少々風が吹いていますが、凪いでくる予報なので大丈夫でしょう。
浜までの途中、上がってきた方に釣果お聞きしたら1本とのこと。
うーむ、渋いのかな?


と思ったら開始早々来ましたよ♪
ギリスズキサイズで元気で黒い居着き君でした。
その後は1時間以上ノーバイト...
またこのパターンかと思ったら..

釣りの神様に見捨てられてませんでした(笑)
今度は若干サイズダウンの57cmでしたが。
さーて上向きになってくれ、という思いも届かずその後は1時半ノーバイト...

やっぱり釣りの神様に見捨てられてませんでした(笑)
サイズはまたまた微妙な58cm。


次は10分後に来ました♪
ちょっとチビですが元気でしたよ。
ヒットルアーは全てランダム80のイワシカラー。
今日はこれしか釣れる気がしません。
ヒットパターンは大体タダ巻きからのトゥイッチトゥイッチでゴン、ってなパターンが多かったです。
そろそろ帰ろうかというタイミングでこれしか食ってくれなかったランダム80のイワシカラーがラインをほどいて自由に飛び立っていきました(凹
このルアー、ずっとロストせずに生き残ってたのに残念。
使用頻度が高いとどうしてもロストしてしまいますよね...
それから前回記事でリペアしたロッド、本日フルで投げ倒して4本掛けましたが何の問題もなし!
ということで結局4本で終了。
まあまあ久しぶりに楽しめました♪
空き時間に行ける三番瀬、最高です。
そういえば帰り際、昼寝寝過ごしたホエールさんにお会いしました。
お店間に合ったんでしょうか?(笑)
2016年11月12日
折れたロッドのリペア
このあいだ不注意でもないのに折れてしまったシーバス用ロッド、やっすい中古ロッドではありますがなんだかもったいないので修理にチャレンジしてみました。
以前はタナゴ釣り用の和竿作っていたので道具はほぼあるし「こんなんやりゃいいんじゃね?」という勘所もあったので。

折れ方はこんな感じ。
何かの拍子に傷ついて折れちゃった、てな感じかな?
ロッドの先端が全体の長さの1/3のあたりで折れてます。

先の方はこんな感じでヒビが入っているので

その部分、約3cmノコギリでカット。

ヤスリで切断部を整えます。
ロッドの手元側はちょうどガイドを取り付けているとろこで折れていたのでヒビはありませんでした。

折れた部分の接合は印籠継形式でいきます。
印籠継用のカーボンを内部に埋め込んで接着するという寸法。
折れた部分の内径を測ると約4.7mmだったので5mmの印籠継用カーボンを購入。
近所にロッドビルディング用品が充実してる釣り具屋さんがあるので便利です♪

内部に埋め込むカーボンの長さ、相当迷いました。
短過ぎれば強度に問題出るだろうし、長過ぎれば竿のしなりに影響するだろうし。
結局全体で6cm、片方に3cm埋め込む形としました。
これが吉と出るか凶と出るか…
さて、長さが決まったら切断し、印籠継のカーボンは若干太いので、電動ドリルに咥えさせてヤスリで微調整します。

接着は2液タイプの「ボンドクイック5」で。
これよくくっつきますよ。

接着したら先端部分の接合部を強化するために糸を巻きます。
和竿で言うところの「口巻き」。

完成後はこんな感じ。

巻き終わったら瞬間接着剤で固めます。
せっかくなのでカシュー重ね塗りしてピカピカ仕上げにしましょうかね。

と思ったけどこんなもんで許しといたる(笑)

ボンドクイック5を厚塗りして…

はみ出た接着剤をキレイにして完成!
出費500円です(笑)
よく見なきゃリペアしたってのも分からないくらいにはなったかな?
素人仕事にしては十分でしょ?
折れたロッドある方は高いロッドであれはメーカー修理なんでしょうが、安物ロッドはこんな風に安上がりに再生するのもアリだと思いますよ♪
さーて、実釣でどうかな〜。
以前はタナゴ釣り用の和竿作っていたので道具はほぼあるし「こんなんやりゃいいんじゃね?」という勘所もあったので。

折れ方はこんな感じ。
何かの拍子に傷ついて折れちゃった、てな感じかな?
ロッドの先端が全体の長さの1/3のあたりで折れてます。

先の方はこんな感じでヒビが入っているので

その部分、約3cmノコギリでカット。

ヤスリで切断部を整えます。
ロッドの手元側はちょうどガイドを取り付けているとろこで折れていたのでヒビはありませんでした。

折れた部分の接合は印籠継形式でいきます。
印籠継用のカーボンを内部に埋め込んで接着するという寸法。
折れた部分の内径を測ると約4.7mmだったので5mmの印籠継用カーボンを購入。
近所にロッドビルディング用品が充実してる釣り具屋さんがあるので便利です♪

内部に埋め込むカーボンの長さ、相当迷いました。
短過ぎれば強度に問題出るだろうし、長過ぎれば竿のしなりに影響するだろうし。
結局全体で6cm、片方に3cm埋め込む形としました。
これが吉と出るか凶と出るか…
さて、長さが決まったら切断し、印籠継のカーボンは若干太いので、電動ドリルに咥えさせてヤスリで微調整します。

接着は2液タイプの「ボンドクイック5」で。
これよくくっつきますよ。

接着したら先端部分の接合部を強化するために糸を巻きます。
和竿で言うところの「口巻き」。

完成後はこんな感じ。

巻き終わったら瞬間接着剤で固めます。
せっかくなのでカシュー重ね塗りしてピカピカ仕上げにしましょうかね。

と思ったけどこんなもんで許しといたる(笑)

ボンドクイック5を厚塗りして…

はみ出た接着剤をキレイにして完成!
出費500円です(笑)
よく見なきゃリペアしたってのも分からないくらいにはなったかな?
素人仕事にしては十分でしょ?
折れたロッドある方は高いロッドであれはメーカー修理なんでしょうが、安物ロッドはこんな風に安上がりに再生するのもアリだと思いますよ♪
さーて、実釣でどうかな〜。
2016年11月05日
撃沈三番瀬 KF#062
■2016年11月5日(土)
この週末は色々お誘い頂いていたのですか諸事情により遠出はできず、あわよくば三番瀬と思って隙を伺ってましたがなんとか出撃♪

時は既に10時半、釣れるんでしょうか?

風は凪でいい感じなんですが…
スタート直後に1バラシもその後は、コココ、という微妙なバイトが続きましたが…

正体はこの子だったみたい…
その後は投げども投げどもたまーに軽いバイトのみで心折れ折れで沖上がり。
会話した方は3本ということでやっぱり腕ですね…
次頑張ります!
この週末は色々お誘い頂いていたのですか諸事情により遠出はできず、あわよくば三番瀬と思って隙を伺ってましたがなんとか出撃♪

時は既に10時半、釣れるんでしょうか?

風は凪でいい感じなんですが…
スタート直後に1バラシもその後は、コココ、という微妙なバイトが続きましたが…

正体はこの子だったみたい…
その後は投げども投げどもたまーに軽いバイトのみで心折れ折れで沖上がり。
会話した方は3本ということでやっぱり腕ですね…
次頑張ります!
2016年11月03日
土肥富(MARUTO)フック
釣はリールにロッド、フックにライン、ルアーに仕掛け等々、お金がかかりますよねー。
自分はキャンプ時代から趣味は楽しくお金をかけずに、なるべく自分の希望通りの物を、ということで自作も色々してきました。
なので釣り道具も基本は作れるものは作りますし、自分で交換・メンテできるものは自分でやる主義。
今回紹介するのはフックに針等、それなりに安いけどロストやさび等で結構代えることが多く、何かとお金がかかるものですよね?
特にルアーのフックはカルティバやがまかつのフックなど、有名どころは信頼もあるのでしょうがお値段も高い。
1つ大体百円前後が多いですよね。
そんなフックでもいつかは錆びる、曲がる。
ということで安くてある程度信頼のおけるフックないかな、と探していたらありましたありました。
ってまだ使ったことないのでいいかどうかは分かりませんがね。

ということで土肥富さん、MARUTOブランドのフックです。
サイトはこちら。
購入したのは「No.R-1092 丸型3本針」の白5号と黒メッキの6号と8号。
ホントは防錆性の高い「トリニティ丸型3本針」が欲しかったんですが、売り切れでした...
このフック、6号、8号は20本入りで税込み497円、@24.85円、5号は540円、@27円ですぜ、アニキ。
しかも針先は化学研磨仕上げ♪
これなら多少錆び早くても許せますね。

3,280円以上は送料無料になるのでついでにアシストフック用の「伊勢尼かねり環付」の13号と、「ナイススナップ ステンレス製 2号」と「スプリットリング 強力タイプ ステンレス製 3号」を買ってみました。
アシストフック用の針は100本で1,080円、1本あたり10.8円。
スナップ100本で778円、1本あたり7.8円、スプリットリング100本で670円、1つあたり6.7円。
どーです、激安でしょ?
しかも日本製ですよ♪ (日本製ではないのもあります)
実際どーなんだろうなあ。
耐久性とか強さとか防錆性の検証はこれからですが、中華製のフックとか錆びとか酷いですからそれよりはマシかなーと思って。
使用感はまた後ほど!
自分はキャンプ時代から趣味は楽しくお金をかけずに、なるべく自分の希望通りの物を、ということで自作も色々してきました。
なので釣り道具も基本は作れるものは作りますし、自分で交換・メンテできるものは自分でやる主義。
今回紹介するのはフックに針等、それなりに安いけどロストやさび等で結構代えることが多く、何かとお金がかかるものですよね?
特にルアーのフックはカルティバやがまかつのフックなど、有名どころは信頼もあるのでしょうがお値段も高い。
1つ大体百円前後が多いですよね。
そんなフックでもいつかは錆びる、曲がる。
ということで安くてある程度信頼のおけるフックないかな、と探していたらありましたありました。
ってまだ使ったことないのでいいかどうかは分かりませんがね。

ということで土肥富さん、MARUTOブランドのフックです。
サイトはこちら。
購入したのは「No.R-1092 丸型3本針」の白5号と黒メッキの6号と8号。
ホントは防錆性の高い「トリニティ丸型3本針」が欲しかったんですが、売り切れでした...
このフック、6号、8号は20本入りで税込み497円、@24.85円、5号は540円、@27円ですぜ、アニキ。
しかも針先は化学研磨仕上げ♪
これなら多少錆び早くても許せますね。

3,280円以上は送料無料になるのでついでにアシストフック用の「伊勢尼かねり環付」の13号と、「ナイススナップ ステンレス製 2号」と「スプリットリング 強力タイプ ステンレス製 3号」を買ってみました。
アシストフック用の針は100本で1,080円、1本あたり10.8円。
スナップ100本で778円、1本あたり7.8円、スプリットリング100本で670円、1つあたり6.7円。
どーです、激安でしょ?
しかも日本製ですよ♪ (日本製ではないのもあります)
実際どーなんだろうなあ。
耐久性とか強さとか防錆性の検証はこれからですが、中華製のフックとか錆びとか酷いですからそれよりはマシかなーと思って。
使用感はまた後ほど!