2013年11月02日
印籠芯取り付け 【2尺和竿製作 No.3】
和竿作りの続きです。
1.8mmのドリルを購入してきたので、今回は印籠芯の取り付け。

印籠芯用の取り付けるために竹を印籠芯と同じ径のドリルで穴をあける訳ですが、竹が割れるのを防ぐために仮の口巻きをします。
タコ糸で適当に巻いて瞬間接着剤で固定します。

全て完了。

ドリルで穴開け。
竹が割れないよう&真っ直ぐドリルが入るよう慎重に。
同じ径のドリルで穴をあけてもなかなかスムーズに印籠芯が入ってくれません。
このような場合は細めの棒状のヤスリで調整します。

分かりづらいですが穂持ちは竹の厚さが大丈夫かってくらい薄いけど大丈夫だろうか?

お次は印籠芯のカーボンをカット。
埋め込んで接着する部分は1.5cm、通常継ぐ部分は2cmとしました。

接着する部分は接着剤が入って抜けにくくするために、ヤスリで少々傷を付けます。

接着剤を付けて接着完了。
ちなみに接着剤は百均の2液混合タイプのもの。
いつもシモリ作成に使ってるヤツです。

接着が完了したので穂先を削ってゆきます。
鉄製のヤスリで大雑把に削ったら紙ヤスリで整える感じで。

火入れは完了していますが最後にもう一度火入れをすることにしたので完成形までの細さにはしてません。
本日はこのあたりで...
1.8mmのドリルを購入してきたので、今回は印籠芯の取り付け。

印籠芯用の取り付けるために竹を印籠芯と同じ径のドリルで穴をあける訳ですが、竹が割れるのを防ぐために仮の口巻きをします。
タコ糸で適当に巻いて瞬間接着剤で固定します。

全て完了。

ドリルで穴開け。
竹が割れないよう&真っ直ぐドリルが入るよう慎重に。
同じ径のドリルで穴をあけてもなかなかスムーズに印籠芯が入ってくれません。
このような場合は細めの棒状のヤスリで調整します。

分かりづらいですが穂持ちは竹の厚さが大丈夫かってくらい薄いけど大丈夫だろうか?

お次は印籠芯のカーボンをカット。
埋め込んで接着する部分は1.5cm、通常継ぐ部分は2cmとしました。

接着する部分は接着剤が入って抜けにくくするために、ヤスリで少々傷を付けます。

接着剤を付けて接着完了。
ちなみに接着剤は百均の2液混合タイプのもの。
いつもシモリ作成に使ってるヤツです。

接着が完了したので穂先を削ってゆきます。
鉄製のヤスリで大雑把に削ったら紙ヤスリで整える感じで。

火入れは完了していますが最後にもう一度火入れをすることにしたので完成形までの細さにはしてません。
本日はこのあたりで...
Posted by kassi(かっしー) at 21:08│Comments(2)
│自作和竿
この記事へのコメント
おはようございます。
昨日はご訪問有難うございました。
いろいろ自作なさってるんですね♪
僕も下手ながらいろいろ手をだして収集つかなくなってます(^_^;)
釣りに行くまでの楽しさもあるのがタナゴ釣りのいいとこですよね。
また、お邪魔させていただきます。
昨日はご訪問有難うございました。
いろいろ自作なさってるんですね♪
僕も下手ながらいろいろ手をだして収集つかなくなってます(^_^;)
釣りに行くまでの楽しさもあるのがタナゴ釣りのいいとこですよね。
また、お邪魔させていただきます。
Posted by ゆうきパパ at 2013年11月03日 09:28
色々こちょこちょ作ってます(笑)
いやいやいやいや、ゆうきパパさんのは自分の作ったのとは違いますよ。
自分こそ広く薄く手出し過ぎてどれも中途半端(^^;
でもれが楽しいんですよね。
ということでこちらのブログもよろしくお願いします!
いやいやいやいや、ゆうきパパさんのは自分の作ったのとは違いますよ。
自分こそ広く薄く手出し過ぎてどれも中途半端(^^;
でもれが楽しいんですよね。
ということでこちらのブログもよろしくお願いします!
Posted by kassi(かっしー)
at 2013年11月03日 15:17
