ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ

2014年01月11日

口巻き研ぎ出し 【2尺和竿製作 No.6】

ずいぶんと時間が経ってしまいましたが和竿作りの続編です。
あれやこれやと手出し過ぎて収集つかなくなってますが(^^;

あ、そうだ、皆さま明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。



口巻き研ぎ出し 【2尺和竿製作 No.6】
カシューのクリアを塗って研いでを4回ほど繰り返した後の状態。
糸目も消えて滑らかになってきました。



口巻き研ぎ出し 【2尺和竿製作 No.6】
変わり塗りの下準備にカシューの黒を2度ほど下塗り。
ここでは研ぎはしていません。



口巻き研ぎ出し 【2尺和竿製作 No.6】
更にカシュー黒を少々乾燥させてヘチマで凹凸になるように塗っていきます。
というかポンポンと押さえるような感じで。



口巻き研ぎ出し 【2尺和竿製作 No.6】
乾いたら銀を塗ります。
これはクリアのカシューに銀粉を混ぜたもの。



口巻き研ぎ出し 【2尺和竿製作 No.6】
その上にグリーンを2度ほど塗って十分乾燥させます。



口巻き研ぎ出し 【2尺和竿製作 No.6】
乾燥後はこんな感じ。



口巻き研ぎ出し 【2尺和竿製作 No.6】
1週間ほどしっかり乾燥させた後、水研ぎしてゆきます。

うーむ、なんか微妙な模様(^^;
もう少し凹凸をはっきりさせた方がいいのかな?
それとグリーンがもう少しクリアっぽいのを期待してたんだけどベタ塗りな感じなのね。
まあ自分で使うのだからこれでいいや(笑)



口巻き研ぎ出し 【2尺和竿製作 No.6】
クリア塗ったらまあなんとかこれもアリかな、という感じになったかな?
カシュークリアを塗って&研いでを繰り返してピカピカになったら終了の予定です。

あと少し、かな?



口巻き研ぎ出し 【2尺和竿製作 No.6】
ちなみにですが、お正月にカミサン実家帰省時に実家裏に自生している矢竹(?)を少々いただきてきました。
現地では「マンダケ」と言うそうですが矢竹ですよね?

去年もいただいてきたんですが1年目なのかスカスカペナペナなものが多かったので
今年は細めで古めのものをいただきてきました。
乾燥させてどうなるか楽しみ♪




同じカテゴリー(自作和竿)の記事画像
完成! 【2尺和竿製作 No.8】
胴塗り 【2尺和竿製作 No.7】
口巻き塗り 【2尺和竿製作 No.5】
口巻き 【2尺和竿製作 No.4】
印籠芯取り付け 【2尺和竿製作 No.3】
切り組み 【2尺和竿製作 No.2】
同じカテゴリー(自作和竿)の記事
 完成! 【2尺和竿製作 No.8】 (2014-06-23 06:13)
 胴塗り 【2尺和竿製作 No.7】 (2014-06-01 05:56)
 口巻き塗り 【2尺和竿製作 No.5】 (2013-11-24 23:19)
 口巻き 【2尺和竿製作 No.4】 (2013-11-03 18:01)
 印籠芯取り付け 【2尺和竿製作 No.3】 (2013-11-02 21:08)
 切り組み 【2尺和竿製作 No.2】 (2013-10-27 02:12)
Posted by kassi(かっしー) at 13:14│Comments(2)自作和竿
この記事へのコメント
和竿の製作は着々と進んでますね。それにしても手間のかかる作業が続きますね。買ったら高い訳です。でも工程を細かく紹介して頂いてありがたいです。真似して作りますので引き続き宜しくお願いします。ちゃっかりりんたろでした。(笑)
Posted by りんたろ at 2014年01月15日 05:09
りんたろさん、こんばんは!

着々とかどうかは分かりませんがボチボチ進んでます。

そうですね、手間はかかりますよね。
ウキもそうですが進むどころか戻っちゃうことありますし(笑)

しかし和竿作りはほぼ全くの独学と言うかネットでちょこちょこ見てやってるくらいなのでくれぐれも参考程度ということでお願いします!
Posted by kassi(かっしー)kassi(かっしー) at 2014年01月15日 22:26
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
口巻き研ぎ出し 【2尺和竿製作 No.6】
    コメント(2)