2015年02月03日
フィッシングカヤックを考える
ということで色々調べてみました。
まずはフィッシングカヤック、これがなければ始まりません。
一般的にカヤックというと腰半分が艇の中に入っている「シットイン」タイプのカヤックを
想像すると思います。
↓こんなやつ

で、釣り用のカヤックは「シットオントップ」と呼ばれる艇の上に乗っかるタイプのカヤックが一般的らしい。
↓こんなやつ

釣り用のシットオントップタイプのカヤックは、特に安定性が優れる代わりに直進性が
イマイチ(高速で漕げない)、という評価のようです。
そもそもカヌーとカヤックの違いは?
簡単に言うと1枚のブレードのパドル「シングル・ブレード・パドル」を使うのがカヌー、
ブレードがどっちにも付いてる「ダブル・ブレード・パドル」を使のがカヤックという
ことだそうです。
ちょっと脱線しましたが、カヤックのタイプは「シットオントップ」で決まりでしょうが、
「シットオントップ」タイプの(フィッシング)カヤックは下は5万円もしないものから
上は30万円近くするものまであり、何をどう選んだらいいんでしょう?
以下、調べた限りのポイントです。
■艇の長さ
3mもないものから4m超のものまでありますが、特に外海で使う場合は長い艇の方が
良いとのこと。うねりが強かったり潮の流れが早かったりと艇が長い方が安定性や走破性等々を
考慮したら長い艇が有利ということらしいです。
また、車載する場合、特に軽に乗っている場合は注意が必要ですが、車の長さの1.1倍が積める
長さということです。
我が家も子供が成長してきて大人数が乗ることも少なくなりそうだから軽にすることもあり得ます。
ということを総合すると艇の長さは軽で積載できる最大の3.7m以下がいいかな?
■艇の素材
ポリエチレン、FRP、強化プラスチック等あります。安く重いのがポリ艇、高く軽いのがFRP艇。今回は
比較的値段の安いポリ艇ですかね..
■艇の重さ
ポリ艇と言っても長さや装備により重さも変わります。一番の肝は車載時だと思うんですが、これを
一人でできそうな20kg台前半が理想、かな?
■スカッパーホール
スカッパーホールとは、艇の上に被った水を排水する穴で、海の場合はスカッパーホールは
必須だそうです。これはほとんが付いているのであまり考えなくても良さそう。
まだまだ悩みどころは多いです。
続く...
まずはフィッシングカヤック、これがなければ始まりません。
一般的にカヤックというと腰半分が艇の中に入っている「シットイン」タイプのカヤックを
想像すると思います。
↓こんなやつ

で、釣り用のカヤックは「シットオントップ」と呼ばれる艇の上に乗っかるタイプのカヤックが一般的らしい。
↓こんなやつ

釣り用のシットオントップタイプのカヤックは、特に安定性が優れる代わりに直進性が
イマイチ(高速で漕げない)、という評価のようです。
そもそもカヌーとカヤックの違いは?
簡単に言うと1枚のブレードのパドル「シングル・ブレード・パドル」を使うのがカヌー、
ブレードがどっちにも付いてる「ダブル・ブレード・パドル」を使のがカヤックという
ことだそうです。
ちょっと脱線しましたが、カヤックのタイプは「シットオントップ」で決まりでしょうが、
「シットオントップ」タイプの(フィッシング)カヤックは下は5万円もしないものから
上は30万円近くするものまであり、何をどう選んだらいいんでしょう?
以下、調べた限りのポイントです。
■艇の長さ
3mもないものから4m超のものまでありますが、特に外海で使う場合は長い艇の方が
良いとのこと。うねりが強かったり潮の流れが早かったりと艇が長い方が安定性や走破性等々を
考慮したら長い艇が有利ということらしいです。
また、車載する場合、特に軽に乗っている場合は注意が必要ですが、車の長さの1.1倍が積める
長さということです。
我が家も子供が成長してきて大人数が乗ることも少なくなりそうだから軽にすることもあり得ます。
ということを総合すると艇の長さは軽で積載できる最大の3.7m以下がいいかな?
■艇の素材
ポリエチレン、FRP、強化プラスチック等あります。安く重いのがポリ艇、高く軽いのがFRP艇。今回は
比較的値段の安いポリ艇ですかね..
■艇の重さ
ポリ艇と言っても長さや装備により重さも変わります。一番の肝は車載時だと思うんですが、これを
一人でできそうな20kg台前半が理想、かな?
■スカッパーホール
スカッパーホールとは、艇の上に被った水を排水する穴で、海の場合はスカッパーホールは
必須だそうです。これはほとんが付いているのであまり考えなくても良さそう。
まだまだ悩みどころは多いです。
続く...