ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ

2013年05月17日

自作タナゴ竿

自作2竿目のタナゴ竿(和竿)のご紹介。
(1作目は失敗...)

自作タナゴ竿
矢竹の印籠継ぎ、5寸(15cm)切7本継ぎで長さ約3尺5寸(105cm)。
穂先のみ手元に収納できるようになっています。

素材の矢竹は今年の1月に長野のカミサンの実家の裏山で採集してきたもの。
乾燥3ヶ月くらいで製作に入ったのできっと乾燥不足です。

それと試作の意味合いで作ったので竹自体がピンピンな感じではなく、曲げるとじわーっと戻るような竹なので20cmクラスのフナなんか掛かったらやばそうな感じ。

穂先はなんとBBQ串の削り穂(笑)
強度はイマイチだと思いますが、真竹を入手したので暇があったら作り直そう。

ちなみに印籠芯はカーボンで近所の釣具屋で買ってきたもの。

ちょっと失敗したのは手元の長さを印籠芯もあわせた他のと同じ長さにすれば良かった。



自作タナゴ竿
自作タナゴ竿
口塗りは糸目が消えるまで(3~4回?)透明のカシューを塗り、その上に黒、金をヘチマで山立てして薄めた紅留を最後に塗って仕上げたもの。
初めて変わり塗りにチャレンジしてみましたが、全然イメージどおりになってないし(^^;
でもまあ、なんとなく味がある(?)んで自己満足してます。

一番上に塗った紅留、いい色だなー。
かなり好みな色艶♪

しかしこうやってアップで見ると細部の処理が荒っぽいな...



自作タナゴ竿
継いでみた感じはかんな感じ。
これでも一生懸命歪まないよう気を付けて継いでます(笑)

やはりそもそもの火入れでの曲がりの矯正不足と、印籠芯がまっすぐ入ってないのが原因だと思われます。
この辺の技術はなかなか難しい。
これをまっすぐ作れるのが職人なんだろうなあ。

ちなみに手元の上と穂先から3番目を抜くことができて3尺、2尺5寸で使うことができます。
しなりの按配とかは気にしないことにしてますけどね。



タグ :タナゴ和竿

同じカテゴリー(自作和竿)の記事画像
完成! 【2尺和竿製作 No.8】
胴塗り 【2尺和竿製作 No.7】
口巻き研ぎ出し 【2尺和竿製作 No.6】
口巻き塗り 【2尺和竿製作 No.5】
口巻き 【2尺和竿製作 No.4】
印籠芯取り付け 【2尺和竿製作 No.3】
同じカテゴリー(自作和竿)の記事
 完成! 【2尺和竿製作 No.8】 (2014-06-23 06:13)
 胴塗り 【2尺和竿製作 No.7】 (2014-06-01 05:56)
 口巻き研ぎ出し 【2尺和竿製作 No.6】 (2014-01-11 13:14)
 口巻き塗り 【2尺和竿製作 No.5】 (2013-11-24 23:19)
 口巻き 【2尺和竿製作 No.4】 (2013-11-03 18:01)
 印籠芯取り付け 【2尺和竿製作 No.3】 (2013-11-02 21:08)
Posted by kassi(かっしー) at 23:27│Comments(0)自作和竿
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
自作タナゴ竿
    コメント(0)