ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ

2011年06月30日

竹竿製作開始 No.1

釣り路線続行中です(^_^)v
先週末突発的に買ってしまった竹竿作りを開始しましょう。


あのー、もしベテランの方々が見ていたら遠慮なくツッコミ入れてください(笑)
多分「おいおいそれはないぞ?」的な事も多々あると思いますので(^_^;


YUTO@Web BLOG

さて、まずは火入れです。

既に火入れしてある竹ですが、少々の曲がりがあるので補正してみましょう。


自作テーブルを作業台にキャンプで使わなくなったイワタニの「豆っこガスバーナー」(だっけな?)を使って火入れします。

このガスバーナー、カートリッジに市販のガスボンベからガスを注入する掟破りのバーナーで、過去にリコールになっていて今は販売されていません。

基本的にガスを補充するなんてのは法律上ムリなんでしょう。


火入れ、上手くできるんでしょうか?



YUTO@Web BLOG

焦がさないように様子を見ながら慎重にコトを進めます。


少々の曲がりだと炙って曲げ...ん?どっちに曲げるん??

ってな状態になりやすいのであらかじめ曲げる向きを確認してちゃっちゃと作業するのがいいような気がします。



YUTO@Web BLOG

どーせ切って継いだら曲がるだろうし、こんなもんで許してください(笑)

ということで軽く火入れしただけなので大したことはありませんが、とりあえずこの作業は終了です(でいいんか??)


さて、そろそろ継ぎをどうするか決めなければなりません。


竿の継ぎは大きく「印籠継ぎ」と「並継ぎ」があります。


「印籠継ぎ」は継ぎ用の芯を入れて継ぐタイプ、並継ぎは受けのほうは内側を削って差し込むほうは外側を削って継ぐタイプ(って良く分からんですよね^_^;)となります。


見た目簡単そうなのは印籠継ぎ?

ということで穂先だけは並継ぎに、以降は印籠継ぎということにします。



続く...




同じカテゴリー(自作和竿)の記事画像
完成! 【2尺和竿製作 No.8】
胴塗り 【2尺和竿製作 No.7】
口巻き研ぎ出し 【2尺和竿製作 No.6】
口巻き塗り 【2尺和竿製作 No.5】
口巻き 【2尺和竿製作 No.4】
印籠芯取り付け 【2尺和竿製作 No.3】
同じカテゴリー(自作和竿)の記事
 完成! 【2尺和竿製作 No.8】 (2014-06-23 06:13)
 胴塗り 【2尺和竿製作 No.7】 (2014-06-01 05:56)
 口巻き研ぎ出し 【2尺和竿製作 No.6】 (2014-01-11 13:14)
 口巻き塗り 【2尺和竿製作 No.5】 (2013-11-24 23:19)
 口巻き 【2尺和竿製作 No.4】 (2013-11-03 18:01)
 印籠芯取り付け 【2尺和竿製作 No.3】 (2013-11-02 21:08)
Posted by kassi(かっしー) at 06:37│Comments(6)自作和竿
この記事へのコメント

TITLE: 1 ■…
SECRET: 0
PASS:
まめだねぇ
Posted by おともね at 2011年06月30日 08:57

TITLE: 2 ■Re:…
SECRET: 0
PASS:
>おともねさん
そんなにマメでもないんだけど。
好きなことはねえ、おとさんも同じでは?
老後の趣味としても良さそうでしょ?(バキ
Posted by かっしー at 2011年06月30日 09:36

TITLE: 3 ■火いれは
SECRET: 0
PASS:
ガスは油断すると竹が燃えやすいので


間に薄い鉄板を入れて
間接的に赤外線で暖めた方がいいですよ

燃えなくても

焦げ目が着いたり黒ずんだりすると

気持ちがなえますから
(^^;

あと印篭芯は

何でも構いませんが

手で魚振を感じたいなら
『竹』を

強度を持たせたいなら『木材』が良いです

まあ印篭芯については
主観的なものなので
参考程度にしてください


ps:
竹竿の作り方関連の記事は
もつごんさん・なべぞーさん・魔己斗さん・ケンタさんの日記や
内水小物釣り(グルっぽ)にも書いてあります
Posted by てつパパ at 2011年06月30日 10:55

TITLE: 4 ■Re:火いれは
SECRET: 0
PASS:
>てつパパさん
そうですね、直火じゃ焦げますよね。
キャンプ道具でバーナー用の目が細かい網があるのでそれ使ったほうがいいですね。

印籠芯、なかなか強度を出すのが難しいようですね。
とあるサイトでは釘使ってるサイトもありました。

まあ、しかしなんか楽しいなあ。
ご紹介いただいたブログも参考にさせていただきます!
Posted by かっしー at 2011年06月30日 19:21

TITLE: 5 ■・・・
SECRET: 0
PASS:
まめだねぇ、ほんと
Posted by jojo at 2011年06月30日 21:55

TITLE: 6 ■Re:・・・
SECRET: 0
PASS:
>jojoさん
いや、いつできるか分かりませんから。
いやいや、できるかどーかも分からん(バキ
フェードアウトしてたらツッコミなしね(笑)
Posted by かっしー at 2011年06月30日 21:57
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
竹竿製作開始 No.1
    コメント(6)