ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ

2016年06月19日

革砥を自作してみた

前回のキャンプでおともねさんが使っていた革砥を自作してみました。



革砥を自作してみた
まずは素材。
家に転がってた1×4を縦半分に切った端材があったのでこれを使うことに。



革砥を自作してみた
ジグソーでこんな形に切ってヤスリがけ。



革砥を自作してみた
これまた家に転がってた革のハギレを裏表2枚分このように切断。
革砥には表面ではなく、毛羽立った裏面を使います。



革砥を自作してみた
切り取ったらGPクリアなどのボンドで接着します。
後の革交換を考えて両面テープで貼る方法もあるようですね。

完全に接着するまでは何か重りのようなものを乗せておきましょう。



革砥を自作してみた
最後に穴開けて革紐付けて完成!
あとコンパウンドだけは買ってこないと。



革砥を自作してみた
高級コンパウンドもあるようですが、近所のホームセンターで青棒を購入。
自作スピンテールの磨きにも使えそうだ。



革砥を自作してみた
青棒を革に塗りたくって砥いでみます。
ん? オイルいる? まあいいや。

完了後、紙を切ってみましたが切れ味復活!

でももうちょいシャープな刃にしたいな。
あまりに鈍っていると砥石→革砥の順で砥いだ方がいいのかも。
コンパウンドも色々試してみるかな。



同じカテゴリー(自作)の記事画像
ノンスリップパッドの補修
DIYな休日
DIYな休日
車載&車中泊スタイル
ダイソージグステッカーチューン
折れたロッドのリペア
同じカテゴリー(自作)の記事
 ノンスリップパッドの補修 (2018-06-06 21:58)
 DIYな休日 (2018-06-03 22:32)
 DIYな休日 (2017-07-17 07:45)
 車載&車中泊スタイル (2017-04-09 21:06)
 ダイソージグステッカーチューン (2017-01-29 20:23)
 折れたロッドのリペア (2016-11-12 03:06)
Posted by kassi(かっしー) at 12:10│Comments(4)自作自作その他
この記事へのコメント
奇遇ですな。
ボクも最近オピネルを弄りました。
と言っても黒染とオイル仕上げだけで刃付けはスパイダルコで楽してますが(;^_^A
Posted by イチ at 2016年06月20日 09:26
おお、そうですか。
黒染って黒サビ刃につけるやつですよね?
やってる方多いですよね〜。

スパイダルコですか?
自分は先日サビナイフポチッとしてしまいました(笑)
Posted by kassi(かっしー)kassi(かっしー) at 2016年06月20日 12:12
うわっ!
刃の色が変わってる!(笑
Posted by otomoneotomone at 2016年07月14日 21:13
いや、これは革砥もあるけど、ピカールやらヤスリで磨いたんよ(笑)
Posted by kassi(かっしー)kassi(かっしー) at 2016年07月15日 12:17
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
革砥を自作してみた
    コメント(4)